特許
J-GLOBAL ID:200903084406867433

基地局位置案内装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 足立 勉
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平5-182710
公開番号(公開出願番号):特開平7-038961
出願日: 1993年07月23日
公開日(公表日): 1995年02月07日
要約:
【要約】【目的】 移動局からの要求に応じて近隣基地局の位置情報を提供し、移動局の使用者に近隣基地局の位置を案内する基地局位置案内装置を提供する。【構成】 移動局PS1〜PS3は、使用者の操作に従い位置情報要求メッセージを送信し、基地局CS1〜CS3はその位置情報要求メッセージに基地局の識別情報を付加して交換局XSに転送するように構成されている。さらに交換局XSは、基地局位置案内情報データベースから、位置情報要求メッセージに付加された識別番号に示された基地局の近隣基地局に関する位置情報を読出し、要求元の移動局に通知するように構成されている。従って、基地局が点在しており、どこで移動局の発着信ができるのかわからないような場合でも、移動局においては、現在通信可能な基地局を介して近隣基地局に関する位置情報を得ることができるので、使用者は、移動局の発着信が可能なエリアを事前に知ることができる。
請求項(抜粋):
所定の通信エリアを有する複数の基地局と、該基地局のすべてと信号線によって接続され基地局相互間の通信を可能とする通信網とを備え、前記基地局の通信エリア内において移動局が当該基地局と通信することにより当該基地局を介して通信網の提供するサービスを受けることができる移動体通信システムにおいて、前記移動局の使用者に近隣基地局の位置情報を案内するために、当該移動局が通信可能な所定の基地局に対して送信する要求信号に応じて、近隣基地局の位置情報を当該移動局に報知する基地局位置案内装置であって、前記通信網に、各基地局の位置情報が記憶されている位置情報記憶手段と、前記所定の基地局より位置情報を要求する要求信号を受信すると、当該所定の基地局の近隣基地局に関する位置情報を前記位置情報記憶手段から読み出し、前記要求信号に対する応答として当該所定の基地局に通知する位置情報通知手段と、からなる基地情報提供手段を設け、前記移動局に、外部操作により当該移動局が通信可能な所定の基地局に対して位置情報を要求する要求信号を送信する位置情報要求手段と、該位置情報要求手段による要求に応じて基地局より通知される近隣基地局の位置情報を使用者に報知する位置情報報知手段とを設け、更に、前記基地局に、前記移動局から前記要求信号を受信すると、該要求信号に位置情報記憶手段の検索に使用する当該基地局の識別情報を付加して前記要求信号を前記位置情報案内手段に転送すると共に、該基地情報提供手段から前記要求信号の応答として通知される位置情報を要求元の移動局に転送する位置情報転送手段を設けたことを特徴とする基地局位置案内装置。
IPC (2件):
H04Q 7/38 ,  H04Q 7/34
FI (2件):
H04B 7/26 109 T ,  H04B 7/26 106 B
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)

前のページに戻る