特許
J-GLOBAL ID:200903084493970172

電気通信デバイス間のプロファイルデータ共有

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (21件): 鈴江 武彦 ,  蔵田 昌俊 ,  河野 哲 ,  中村 誠 ,  福原 淑弘 ,  峰 隆司 ,  白根 俊郎 ,  村松 貞男 ,  野河 信久 ,  幸長 保次郎 ,  河野 直樹 ,  砂川 克 ,  風間 鉄也 ,  勝村 紘 ,  河井 将次 ,  佐藤 立志 ,  岡田 貴志 ,  堀内 美保子 ,  竹内 将訓 ,  市原 卓三 ,  山下 元
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2008-556574
公開番号(公開出願番号):特表2009-528726
出願日: 2007年02月23日
公開日(公表日): 2009年08月06日
要約:
電気通信デバイス及び/又はサービスは、ユーザが、ユーザ又はユーザの通信デバイス(発呼デバイス)に関連づけられるプロファイルを作成し保守することを可能にする。プロファイルは、電気通信サービス提供業者との通信内にあるプロファイルサーバに格納される。受信デバイスは発呼デバイスから呼を受信し、受信デバイスには呼準備中にプロファイルが提供される。プロファイルの一部又は全部は、受信デバイス上の着呼に関連して使用される。この特徴は強化型発呼者ID又はRCLID(リッチ発呼回線識別)として知られている。説明は、モバイルネットワーク並びにモバイルデバイスである発呼デバイス及び被呼デバイスに焦点を当てている。プロファイルサーバはWAN(インターネット)を通じて無線ネットワークへ接続される。
請求項(抜粋):
受信デバイスにプロファイルデータを利用可能にする方法であって、 通信ネットワークを介しリモートデバイスによってアクセス可能であるプロファイルサーバとのデータ接続を確立することと、 プロファイルデータを含み、発呼デバイスに関連づけられるプロファイルを前記プロファイルサーバにおいて作成することと、 前記発呼デバイスから前記電気通信ネットワークを介し前記リモートデバイスに前記プロファイルデータを利用可能にすることを前記通信ネットワークに指示することを具備する方法。
IPC (5件):
H04W 8/20 ,  H04M 3/42 ,  H04M 3/487 ,  H04M 3/53 ,  H04W 68/00
FI (7件):
H04Q7/00 151 ,  H04M3/42 T ,  H04M3/42 C ,  H04M3/42 B ,  H04M3/487 ,  H04M3/53 ,  H04Q7/00 520
Fターム (18件):
5K067AA34 ,  5K067BB04 ,  5K067BB21 ,  5K067DD17 ,  5K067DD51 ,  5K067EE02 ,  5K067EE10 ,  5K067EE16 ,  5K067FF02 ,  5K067FF07 ,  5K201BA06 ,  5K201BC27 ,  5K201BD01 ,  5K201BD04 ,  5K201CB01 ,  5K201CB04 ,  5K201CB13 ,  5K201EC10
引用特許:
審査官引用 (2件)

前のページに戻る