特許
J-GLOBAL ID:200903085324014250

ディスプレイ装置用背面光源、液晶ディスプレイ装置及び背面光源の調整方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 吉田 茂明 ,  吉竹 英俊 ,  有田 貴弘
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-181682
公開番号(公開出願番号):特開2004-029141
出願日: 2002年06月21日
公開日(公表日): 2004年01月29日
要約:
【課題】色再現範囲の拡大化、及び、均一な白色光の実現化。【解決手段】LCD用背面光源は、3原色のLED1〜3より成る。各フォトダイオードPD1〜PD3は対応するLEDの光量を検出する。マイコンチップ30は、色温度の規格値、及び白色光の輝度の設定値を、テーブル値として保有する。同チップ30は、光量信号VQ1〜VQ3から3個のLED1〜3により生成される白色光の色温度を算出し、算出値がテーブル値に等しくなる様に、制御信号V1〜V3の値を決定する。即ち、同チップ30は、各LED1〜3に流れる電流を個別に調整する。その後、同チップ30は、信号VQ1〜VQ3から白色光の輝度を算出し、算出値がテーブル値に等しくなる様に、共通の電流増減率を与える制御信号V1〜V3の値を決定する。即ち、同チップ30は、色温度を維持しつつ、共通の割合で各電流の増減を行って白色光の明るさ調整を行う。【選択図】 図10
請求項(抜粋):
第1電源端子と、 第2電源端子と、 第1端と、第2端と、第3端とを有し、当該第3端に印加される第1制御信号に応じた第1電流量を有する電流を当該第1端と当該第2端間に流す第1電流駆動回路と、 前記第1電源端子と前記第2電源端子間において、前記第1電流駆動回路と直列に接続されており、前記第1電流駆動回路によって印加される前記第1電流量に応じた光量を有する赤色の単色光を発する第1半導体発光素子と、 第1端と、第2端と、第3端とを有し、当該第3端に印加される第2制御信号に応じた第2電流量の電流を当該第1端と当該第2端間に流す第2電流駆動回路と、 前記第1電源端子と前記第2電源端子間において、前記第2電流駆動回路と直列に接続されており、前記第2電流駆動回路によって印加される前記第2電流量に応じた光量を有する緑色の単色光を発する第2半導体発光素子と、 第1端と、第2端と、第3端とを有し、当該第3端に印加される第3制御信号に応じた第3電流量の電流を当該第1端と当該第2端間に流す第3電流駆動回路と、 前記第1電源端子と前記第2電源端子間において、前記第3電流駆動回路と直列に接続されており、前記第3電流駆動回路によって印加される前記第3電流量に応じた光量を有する青色の単色光を発する第3半導体発光素子と、 前記第1電流駆動回路の前記第3端に接続された第1制御信号出力端と、前記第2電流駆動回路の前記第3端に接続された第2制御信号出力端と、前記第3電流駆動回路の前記第3端に接続された第3制御信号出力端とを備える制御回路とを備えており、 前記制御回路は、 (1)前記第1半導体発光素子が発する前記赤色単色光と前記第2半導体発光素子が発する前記緑色単色光と前記第3半導体発光素子が発する前記青色単色光との混合により得られる白色光の色温度が所定の規格値となる様に、前記第1電流量を制御するための前記第1制御信号を前記第1制御信号出力端から前記第1電流駆動回路へ出力し、更に前記第2電流量を制御するための前記第2制御信号を前記第2制御信号出力端から前記第2電流駆動回路へ出力し、更に前記第3電流量を制御するための前記第3制御信号を前記第3制御信号出力端から前記第3電流駆動回路へ出力すると共に、 (2)前記色温度の調整後の前記第1電流量、前記第2電流量及び前記第3電流量の全てを共通の電流増減率で以って増減する様に指令する前記第1制御信号、前記第2制御信号及び前記第3制御信号を、それぞれ前記第1電流駆動回路、前記第2電流駆動回路及び前記第3電流駆動回路へ出力することを特徴とする、ディスプレイ装置用背面光源。
IPC (9件):
G02F1/133 ,  G02F1/13357 ,  G09G3/20 ,  G09G3/32 ,  G09G3/34 ,  G09G3/36 ,  H01L31/12 ,  H01L33/00 ,  H05B37/02
FI (13件):
G02F1/133 535 ,  G02F1/13357 ,  G09G3/20 631V ,  G09G3/20 641D ,  G09G3/20 642B ,  G09G3/20 642L ,  G09G3/20 642P ,  G09G3/32 A ,  G09G3/34 J ,  G09G3/36 ,  H01L31/12 F ,  H01L33/00 J ,  H05B37/02 L
Fターム (85件):
2H091FA02Y ,  2H091FA08X ,  2H091FA08Z ,  2H091FA23Z ,  2H091FA45Z ,  2H091FA48Z ,  2H091FD22 ,  2H091FD24 ,  2H091GA11 ,  2H091LA16 ,  2H091LA18 ,  2H093NA62 ,  2H093NC24 ,  2H093NC28 ,  2H093NC42 ,  2H093NC48 ,  2H093NC50 ,  2H093NC56 ,  2H093NC62 ,  2H093ND09 ,  2H093ND24 ,  3K073AA12 ,  3K073AA22 ,  3K073AA48 ,  3K073AA63 ,  3K073AA67 ,  3K073AA82 ,  3K073AA85 ,  3K073BA09 ,  3K073BA26 ,  3K073BA27 ,  3K073BA29 ,  3K073BA32 ,  3K073CF10 ,  3K073CG14 ,  3K073CG16 ,  3K073CG45 ,  3K073CG47 ,  3K073CH02 ,  3K073CH06 ,  3K073CH14 ,  3K073CH15 ,  3K073CH23 ,  3K073CJ17 ,  3K073CL01 ,  3K073CL11 ,  3K073CL15 ,  5C006AA22 ,  5C006AF13 ,  5C006AF54 ,  5C006AF63 ,  5C006AF82 ,  5C006BB11 ,  5C006BF09 ,  5C006BF15 ,  5C006BF34 ,  5C006BF39 ,  5C006EA01 ,  5C006FA22 ,  5C080AA07 ,  5C080AA10 ,  5C080BB06 ,  5C080CC03 ,  5C080DD05 ,  5C080EE29 ,  5C080EE30 ,  5C080FF13 ,  5C080HH13 ,  5C080JJ01 ,  5C080JJ02 ,  5C080JJ03 ,  5C080JJ05 ,  5C080JJ06 ,  5C080KK02 ,  5C080KK43 ,  5F041BB02 ,  5F041BB10 ,  5F041BB12 ,  5F041BB32 ,  5F041EE25 ,  5F041FF11 ,  5F089CA15 ,  5F089FA03 ,  5F089FA06 ,  5F089GA08
引用特許:
出願人引用 (15件)
全件表示
審査官引用 (1件)

前のページに戻る