特許
J-GLOBAL ID:200903086037982951

感熱記録体

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 蓮見 勝
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平4-080078
公開番号(公開出願番号):特開平5-278342
出願日: 1992年04月01日
公開日(公表日): 1993年10月26日
要約:
【要約】【目的】高白色度で耐水性に優れ、しかも画像の保存安定性に優れた高感度感熱記録体を提供する。【構成】支持体上に、〔化1〕,〔化2〕及び〔化3〕で表される染料前駆体の少なくとも一種、該染料前駆体を呈色し得る呈色剤、及び、電離放射線硬化性樹脂を含有する記録層用塗液を塗布した後、該塗液を電離放射線により硬化せしめたことを特徴とする感熱記録体。【化1】【化2】【化3】
請求項(抜粋):
支持体上に、〔化1〕,〔化2〕及び〔化3〕で表される染料前駆体の少なくとも一種、該染料前駆体を呈色し得る呈色剤、及び、電離放射線硬化性樹脂を含有する記録層用塗液を塗布した後、該塗液を電離放射線により硬化せしめたことを特徴とする感熱記録体。【化1】〔式中、Ra はC<SB>4 </SB>〜C<SB>12</SB>の三級アルキル基を示し、R<SB>1 </SB>〜R<SB>11</SB>はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルコキシル基、水酸基、ニトロ基、-N(R<SB>12</SB>)(R<SB>13</SB>)、-O(CO)OR<SB>14</SB>、又は-O(CO) R<SB>15</SB>を示す。但し、R<SB>12</SB>,R<SB>13</SB>はそれぞれ水素原子;C<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基;C<SB>4 </SB>〜C<SB>12</SB>のシクロアルキル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB></SB><SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアルアルキル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>アルコキシル基で置換されてもよいアリール基を示すが、R<SB>12</SB>とR<SB>13</SB>は隣接する窒素原子と共にピロリジノ基、ピペリジノ基またはヘキサメチレンイミノ基を形成してもよい。また、R<SB>14</SB>はC<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基;ベンジル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6</SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアリール基を示し、R<SB>15</SB>はC<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基;ベンジル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアリール基;-N (R<SB>16</SB>)(R<SB>17</SB>) を示す。尚、R<SB>16</SB>,R<SB>17</SB>はそれぞれ水素原子;C<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基;C<SB>4 </SB>〜C<SB>12</SB>のシクロアルキル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアルアルキル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアリール基を示すが、R<SB></SB><SB>16</SB>とR<SB>17</SB>は隣接する窒素原子と共にピロリジノ基、ピペリジノ基またはヘキサメチレンイミノ基を形成してもよい。〕【化2】〔式中、Rb はC<SB>4 </SB>〜C<SB>12</SB>の三級アルキル基を示し、R<SB>18</SB>〜R<SB>30</SB>はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルコキシル基、水酸基、-O(CO)OR<SB>31</SB>、又は-O(CO) R<SB>32</SB>を示す。但し、R<SB>31</SB>,R<SB>32</SB>はそれぞれC<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基;ベンジル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアリール基を示す。〕【化3】〔式中、Rc ,Rd はそれぞれC<SB>4 </SB>〜C<SB>12</SB>の三級アルキル基を示す。X,Yはそれぞれ>NR<SB>41</SB>、又は-S-を示すが、XとYが>N-A-N<の形で結合してもよい。ここで、R<SB>41</SB>は水素原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>10</SB>のアルキル基、-COR<SB>42</SB>又は-COOR<SB>43</SB>を示し、AはC<SB>1 </SB>〜C<SB>10</SB>の飽和または不飽和のアルキレン基を示す。また、R<SB>42</SB>,R<SB>43</SB>はそれぞれC<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基;ベンジル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアリール基を示す。また、R<SB>33</SB>〜R<SB>40</SB>はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、C<SB>1</SB>〜C<SB>10</SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>10</SB>のアルコキシル基、ニトロ基、-N(R<SB>44</SB>)(R<SB></SB><SB>45</SB>)、又は-SR<SB>46</SB>を示す。尚、R<SB>33</SB>とR<SB>34</SB>、R<SB>34</SB>とR<SB>35</SB>、R<SB>35</SB>とR<SB>36</SB>、R<SB>37</SB>とR<SB>38</SB>、R<SB>38</SB>とR<SB>39</SB>、R<SB>39</SB>とR<SB>40</SB>はそれぞれベンゼン環を形成してもよい。ここで、R<SB>44</SB>,R<SB>45</SB>はそれぞれ水素原子;C<SB>1 </SB>〜C<SB>12</SB>のアルキル基;C<SB>4 </SB>〜C<SB>12</SB>のシクロアルキル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアルアルキル基;ハロゲン原子、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルキル基、C<SB>1 </SB>〜C<SB>6 </SB>のアルコキシル基で置換されてもよいアリール基を示すが、R<SB></SB><SB>44</SB>とR<SB>45</SB>は隣接する窒素原子と共にピロリジノ基、ピペリジノ基またはヘキサメチレンイミノ基を形成してもよい。また、R<SB>46</SB>はC<SB>1 </SB>〜C<SB>10</SB>のアルキル基を示す。〕
IPC (2件):
B41M 5/30 ,  B41M 5/26
FI (2件):
B41M 5/18 105 ,  B41M 5/18 111

前のページに戻る