特許
J-GLOBAL ID:200903086455751907

非水電解液二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人池内・佐藤アンドパートナーズ
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-374207
公開番号(公開出願番号):特開2006-179432
出願日: 2004年12月24日
公開日(公表日): 2006年07月06日
要約:
【課題】 内部短絡などによる発熱により電池の温度が上昇しても、短絡電流の増大を抑制することができる非水電解液二次電池を提供する。【解決手段】 正極1と、負極2と、正極1と負極2との間に配置されたセパレータ3と、非水電解液とを含み、負極2のセパレータ3側の表面には、多孔質層4が配置され、多孔質層4は、キュリー温度が40°C以上200°C以下の電子伝導性材料を含む非水電解液二次電池とする。前記電子伝導性材料は、電子伝導性を付与した無機材料、電子伝導性を付与した高分子材料、及び前記無機材料と前記高分子材料との複合材料から選ばれる少なくとも1種の材料が好ましい。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、非水電解液とを含む非水電解液二次電池であって、 前記正極及び前記負極から選ばれる少なくとも一方の電極の前記セパレータ側の表面には、多孔質層が配置され、 前記多孔質層は、キュリー温度が40°C以上200°C以下の電子伝導性材料を含むことを特徴とする非水電解液二次電池。
IPC (2件):
H01M 2/16 ,  H01M 10/40
FI (2件):
H01M2/16 L ,  H01M10/40 Z
Fターム (32件):
5H021BB12 ,  5H021CC04 ,  5H021EE04 ,  5H021EE22 ,  5H021EE32 ,  5H021HH02 ,  5H021HH03 ,  5H021HH06 ,  5H029AJ12 ,  5H029AK02 ,  5H029AK03 ,  5H029AK05 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AM02 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ12 ,  5H029BJ27 ,  5H029CJ22 ,  5H029DJ04 ,  5H029DJ17 ,  5H029EJ05 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ02 ,  5H029HJ04 ,  5H029HJ05 ,  5H029HJ09 ,  5H029HJ14
引用特許:
出願人引用 (8件)
  • 特開平4-328278号公報
  • 防爆型二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-072739   出願人:日本電気株式会社, エヌイーシーモリエナジー株式会社
  • 電池及びその製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-118941   出願人:三菱電機株式会社
全件表示

前のページに戻る