特許
J-GLOBAL ID:200903086485317764

3次元シミュレータ装置及び画像合成方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 布施 行夫 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平6-284160
公開番号(公開出願番号):特開平8-117440
出願日: 1994年10月24日
公開日(公表日): 1996年05月14日
要約:
【要約】【目的】仮想3次元空間において視界画像を形成する際の視点情報を連続的に変更できる3次元シミュレータ装置及び画像合成方法を提供すること。【構成】 操作部12には視点情報を連続的に変更するための操作情報を入力する入力部2が含まれ、仮想3次元空間演算部100内の視点情報変更部107ではこの操作情報に基づいて、あらかじめ定められた軌道上で視点情報を連続的に変更する演算が行われる。そして、この視点情報に基づく視界画像が画像合成部200で合成され、ディスプレイより出力される。また、プレーヤ及び移動体を操作する第1の入力部と、視点位置、視線方向を操作する第2の入力部を設け、視点変更部、視線変更部を設けることで、これらの第1、第2の入力部により、プレーヤ等の進行方向と、視点位置・視線方向とを独立に操作することができる。
請求項(抜粋):
操作手段と、該操作手段から入力される操作情報に基づいて仮想3次元空間を形成する演算を行う仮想3次元空間演算手段と、形成された前記仮想3次元空間内において見える視界画像の合成を行う画像合成手段とを含む3次元シミュレータ装置であって、前記操作手段には視点情報を連続的に変更するための操作情報を入力する手段が含まれ、前記仮想3次元空間演算手段が、前記入力手段から入力される前記操作情報に基づいて、あらかじめ定められた軌道上で視点情報を連続的に変更する演算を行い、前記画像合成手段が、変更演算が施された前記視点情報に基づいて視界画像の合成を行うことを特徴とする3次元シミュレータ装置。
IPC (5件):
A63F 9/22 ,  G06T 17/40 ,  G06T 15/00 ,  H04N 5/262 ,  H04N 7/18
FI (2件):
G06F 15/62 350 K ,  G06F 15/62 360
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • ゲーム装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-216120   出願人:コナミ株式会社
審査官引用 (1件)
  • ゲーム装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平4-216120   出願人:コナミ株式会社

前のページに戻る