特許
J-GLOBAL ID:200903086713161974

高蛍光量子収率型疎水性蛍光プローブ、それを用いる生体高分子検出法ならびに生体高分子間相互作用検出法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 大谷 嘉一
公報種別:再公表公報
出願番号(国際出願番号):JP2005019514
公開番号(公開出願番号):WO2006-054426
出願日: 2005年10月24日
公開日(公表日): 2006年05月26日
要約:
【課題】in vivoにおいて高感度検出ができる高蛍光量子収率型疎水性蛍光プローブ分子、その高蛍光量子収率型疎水性蛍光プローブ分子を用いた生体高分子検出法及び生体高分子間相互作用検出法を提供することを目的とする。【解決手段】 ピレン骨格の1位にマレイドイミド基で置換されたアリールエチニル基を導入した蛍光プローブに代表されるエキシマー形成可能な蛍光性有機基に置換基を有するアリールエチニル基を導入した蛍光プローブ。この蛍光プローブ分子で被検生体高分子をラベル化することで可能となる生体高分子検出法ならびに生体高分子間相互作用検出法。【選択図】図7
請求項(抜粋):
置換基を有するアリールエチニル基を蛍光性有機分子に導入したことを特徴とする蛍光プローブ分子。
IPC (8件):
C07C 43/166 ,  A61K 49/00 ,  C07D 207/448 ,  C07D 207/46 ,  C07D 409/06 ,  C07F 9/48 ,  C12Q 1/68 ,  G01N 21/78
FI (8件):
C07C43/166 ,  A61K49/00 A ,  C07D207/448 ,  C07D207/46 ,  C07D409/06 ,  C07F9/48 ,  C12Q1/68 A ,  G01N21/78 C
Fターム (35件):
2G054CE02 ,  2G054EA03 ,  4B063QA01 ,  4B063QA18 ,  4B063QQ42 ,  4B063QQ52 ,  4B063QR56 ,  4B063QR66 ,  4B063QS36 ,  4B063QX02 ,  4C063AA01 ,  4C063AA03 ,  4C063BB03 ,  4C063BB08 ,  4C063CC92 ,  4C063DD04 ,  4C063EE10 ,  4C069AC36 ,  4C069BC06 ,  4C085HH11 ,  4C085KA27 ,  4C085KB41 ,  4C085KB46 ,  4C085KB56 ,  4C085KB57 ,  4C085KB59 ,  4C085KB82 ,  4C085KB92 ,  4H006AA01 ,  4H006AA03 ,  4H006AB92 ,  4H006GP01 ,  4H050AA01 ,  4H050AA03 ,  4H050AB92

前のページに戻る