特許
J-GLOBAL ID:200903087600369702

通信制御方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (8件): 鈴江 武彦 ,  河野 哲 ,  中村 誠 ,  蔵田 昌俊 ,  峰 隆司 ,  福原 淑弘 ,  村松 貞男 ,  橋本 良郎
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-316378
公開番号(公開出願番号):特開2007-124486
出願日: 2005年10月31日
公開日(公表日): 2007年05月17日
要約:
【課題】中継サーバの負荷を軽減できるようにした通信制御方法を提供すること。【解決手段】IPを用いた音声/映像通信システムにおいて、異なるネットワークをルータを介して複数接続して音声/映像通信システムを構成するにあたり、グローバルIPアドレスを付与した呼制御信号と音声/映像/Fax/モデムデータを中継する複数の中継サーバ1b、2bを用意する。そして、試験パケットを用いて中継サーバ1b、2b間を経由する通信路の接続可否を判定することでNATルータの方式を判定する。この結果を元に、接続可の場合には音声/映像/Fax/モデムデータを端末間でピアツーピアで授受する。【選択図】 図3
請求項(抜粋):
それぞれIP通信機器の属する複数のネットワークをルータを介してIP網に接続し、音声/映像/Fax/モデムの少なくともいずれかのデータをIPパケット化して前記IP網を介して前記異なるネットワークのIP通信機器間で通信する通信システムの通信制御方法において、 グローバルIPアドレスを付与した呼制御信号と前記IPパケットとを中継する第1および第2の中継サーバを前記通信システムに設置し、 前記ルータおよび前記第1および第2の中継サーバを経由する試験パケットを用いて、前記通信に係わるIP通信機器間でのピアツーピア通信が可能であるか否かを判定する判定ステップを具備し、 この判定ステップにおいてピアツーピア通信が可能であると判定されたIP通信機器間においては前記IPデータをピアツーピア通信させ、前記判定ステップにおいてピアツーピア通信が不可能であると判定されたIP通信機器間においては前記第1または第2の中継サーバにより前記IPデータを中継することを特徴とする通信制御方法。
IPC (3件):
H04L 12/56 ,  H04M 3/00 ,  H04M 11/00
FI (3件):
H04L12/56 A ,  H04M3/00 B ,  H04M11/00 302
Fターム (18件):
5K030GA03 ,  5K030HA08 ,  5K030HD03 ,  5K030JA11 ,  5K030KA05 ,  5K030LB01 ,  5K030LB05 ,  5K030MC03 ,  5K030MD07 ,  5K201AA01 ,  5K201AA05 ,  5K201BB05 ,  5K201CA02 ,  5K201CB06 ,  5K201EA04 ,  5K201EA05 ,  5K201EC06 ,  5K201ED06
引用特許:
出願人引用 (2件)

前のページに戻る