特許
J-GLOBAL ID:200903088294363203

正極活物質及び非水電解質電池の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 小池 晃 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-037200
公開番号(公開出願番号):特開2003-242974
出願日: 2002年02月14日
公開日(公表日): 2003年08月29日
要約:
【要約】【課題】 正極活物質の合成段階で、製品としての良否を判断でき、また合成条件も明らかにすることができる。【解決手段】 Li<SB>x</SB>Fe<SB>1-y</SB>M<SB>y</SB>PO<SB>4</SB> (MはMn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nbの少なくとも一種であり、0.05≦x≦1.2、0≦y<0.8である。)なる組成で表される正極活物質を合成するに際し、少なくともFe<SB>3</SB>(PO<SB>4</SB>)<SB>2</SB>・nH<SB>2</SB>O(nは水和数で0〜8である。)とLi<SB>3</SB>PO<SB>4</SB>とを混合する混合工程と、混合工程で得られる混合原料を焼成する焼成工程とを有し、混合原料の、CuKα線を用いたX線回折における最大回折ピークの半値幅が1.0°以下である。
請求項(抜粋):
Li<SB>x</SB>Fe<SB>1-y</SB>M<SB>y</SB>PO<SB>4</SB> (MはMn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nbの少なくとも一種であり、0.05≦x≦1.2、0≦y<0.8である。)なる組成で表される正極活物質を合成するに際し、少なくともFe<SB>3</SB>(PO<SB>4</SB>)<SB>2</SB>・nH<SB>2</SB>O(nは水和数で0〜8である。)と、Li<SB>3</SB>PO<SB>4</SB>とを混合する混合工程と、上記混合工程で得られる混合原料を焼成する焼成工程とを有し、上記混合原料の、CuKα線を用いたX線回折における最大回折ピークの半値幅が1.0°以下であることを特徴とする正極活物質の製造方法。
IPC (4件):
H01M 4/58 ,  C01B 25/45 ,  H01M 4/02 ,  H01M 10/40
FI (5件):
H01M 4/58 ,  C01B 25/45 Z ,  H01M 4/02 C ,  H01M 10/40 B ,  H01M 10/40 Z
Fターム (37件):
5H029AJ03 ,  5H029AJ14 ,  5H029AK03 ,  5H029AL02 ,  5H029AL06 ,  5H029AL12 ,  5H029AL16 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029AM16 ,  5H029BJ03 ,  5H029BJ04 ,  5H029CJ02 ,  5H029CJ08 ,  5H029CJ13 ,  5H029DJ16 ,  5H029DJ17 ,  5H029HJ02 ,  5H029HJ13 ,  5H050AA08 ,  5H050BA16 ,  5H050BA17 ,  5H050CA07 ,  5H050CB02 ,  5H050CB07 ,  5H050CB12 ,  5H050CB20 ,  5H050FA17 ,  5H050FA19 ,  5H050GA02 ,  5H050GA05 ,  5H050GA10 ,  5H050GA13 ,  5H050HA02 ,  5H050HA13
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る