特許
J-GLOBAL ID:200903088531595840

非水電解質二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 鈴木 隆盛 ,  浅見 保男 ,  高橋 英生 ,  武山 吉孝
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-374598
公開番号(公開出願番号):特開2004-207034
出願日: 2002年12月25日
公開日(公表日): 2004年07月22日
要約:
【課題】炭素微粒子の鎖状構造が発達したアセチレンブラックを正極の導電助剤として用いることにより、電子伝導性や電解液の吸液性を改善して、充分な負荷性能およびサイクル性能が得られた非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】本発明の非水電解質二次電池は、導電助剤として比表面積が35〜45m2/gの第1アセチレンブラックと比表面積が65〜75m2/gの第2アセチレンブラックを備えるとともに、第1のアセチレンブラックおよび第2のアセチレンブラックは正極活物質の質量に対してそれぞれ1〜2質量%含有した正極を備えるようにしている。【選択図】 なし
請求項(抜粋):
リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な正極活物質を有する正極と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極活物質を有する負極と、非水系電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、 前記正極は導電助剤として比表面積が35m2/g以上で45m2/g以下の第1アセチレンブラックと、比表面積が65m2/g以上で75m2/g以下の第2アセチレンブラックとを備えるとともに、 前記第1アセチレンブラックおよび前記第2アセチレンブラックは前記正極活物質の質量に対してそれぞれ1質量%以上で2質量%以下含有していることを特徴とする非水電解質二次電池。
IPC (3件):
H01M4/62 ,  H01M4/58 ,  H01M10/40
FI (3件):
H01M4/62 Z ,  H01M4/58 ,  H01M10/40 Z
Fターム (23件):
5H029AJ02 ,  5H029AJ05 ,  5H029AK03 ,  5H029AL07 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029EJ01 ,  5H029EJ04 ,  5H029HJ02 ,  5H029HJ07 ,  5H050AA02 ,  5H050AA07 ,  5H050BA17 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CB08 ,  5H050DA02 ,  5H050DA10 ,  5H050EA08 ,  5H050EA10 ,  5H050HA02 ,  5H050HA07
引用特許:
出願人引用 (3件)

前のページに戻る