特許
J-GLOBAL ID:200903090502449219

多色画像形成装置及び多色画像形成方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 近島 一夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平9-199023
公開番号(公開出願番号):特開平11-034401
出願日: 1997年07月24日
公開日(公表日): 1999年02月09日
要約:
【要約】【課題】 画像エッジ部におけるトナーの飛び散りを防止する。【解決手段】 各色ごとのビットマップ画像における当該印字画素及びその近傍の画素群の画素値を参照するシフトレジスタ511での参照結果に応じて、変換論理回路512は、当該印字画素がエッジを形成する画素またはその近傍の画素であるか否かを検出し、当該印字画素がエッジを形成する画素またはその近傍の画素、かつ所定値以上の画素値を有する場合には、当該印字画素に対応する画素値を所定量だけ小さく変換することにより、複数色を重ねて印字する場合にエッジ部分のトナー付着量が抑えられて、余白部分へのトナーの飛び散りを軽減することができる。
請求項(抜粋):
像を担持する像担持体と、帯電された前記像担持体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像を現像して複数の色要素ごとのトナー画像を順次転写材上に重畳して転写する転写手段とを備えた多色画像形成装置において、各色ごとのビットマップ画像を生成する画像生成手段と、前記各色ごとのビットマップ画像における当該印字画素及びその近傍の画素群の画素値を参照する参照手段と、該参照手段の参照結果に応じて、前記当該印字画素がエッジを形成する画素またはその近傍の画素であるか否かを検出し、前記当該印字画素がエッジを形成する画素またはその近傍の画素、かつ所定値以上の画素値を有する場合には、前記当該印字画素に対応する画素値を所定量だけ小さく変換する変換手段と、を備え、前記露光手段は、前記変換手段で変換された前記当該印字画素に対応した画素値に応じて、前記像担持体上に前記静電潜像を形成する、ことを特徴とする多色画像形成装置。
IPC (3件):
B41J 2/525 ,  G03G 15/01 ,  H04N 1/40
FI (3件):
B41J 3/00 B ,  G03G 15/01 S ,  H04N 1/40 Z

前のページに戻る