特許
J-GLOBAL ID:200903090584412075

板金モデル作成システム、板金モデル作成方法、及び板金モデル作成プログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 渡辺 三彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2005-365052
公開番号(公開出願番号):特開2007-172058
出願日: 2005年12月19日
公開日(公表日): 2007年07月05日
要約:
【課題】 コンピュータを利用して板金モデルの再作成が容易でデータ量が大きくない板金モデルを作成する板金モデル作成システム等を提供することを目的とする。【解決手段】 板金部品の形状モデルを作成する板金モデル作成システム1が、板金部品の設計形状データから非曲げ部位と曲げ部位の完成状態の中間面の形状を表現する2次元の中間面モデルを作成する手段と、非曲げ部位と曲げ部位との接続状態を示す接続データを作成する手段と、板厚データを作成する手段と、中間面モデルに板厚を付加し3次元の完成状態モデルを作成する手段と、曲げ部位の展開状態中間面モデルを作成する手段と、曲げ部位の展開状態中間面モデルに板厚を付加し展開状態モデルを作成する手段と、曲げ部位を何れの状態にて表現するか選択を受け付ける手段と、選択に基づき曲げ部位のモデルの何れかを非曲げ部位のモデルと接続し選択状態のモデルを作成する手段を備える。【選択図】 図4
請求項(抜粋):
曲げ加工を含む加工設備において製造される板金部品の形状モデルをコンピュータを利用して作成する板金モデル作成システムが、 前記板金部品の設計形状データから、当該板金部品の非曲げ部位と曲げ部位とを認識し、前記非曲げ部位及び曲げ部位の完成状態である曲げ加工後の板厚方向中間面の形状をそれぞれ表現する2次元サーフェイスデータ構造の中間面モデルを作成する中間面モデル作成手段と、 前記非曲げ部位と曲げ部位との接続部位と位相を表現する接続子データを作成する接続子データ作成手段と、 前記板金部品の設計形状データから、当該板金部品の板厚を表現する板厚データを作成する板厚データ作成手段と、 前記非曲げ及び曲げ部位の中間面モデルに前記板厚を付加して、当該非曲げ部位及び曲げ部位の完成状態の形状を表現する3次元ソリッドモデル構造の完成状態モデルを作成する完成状態モデル作成手段と、 前記曲げ部位の展開状態である曲げ加工前の板厚方向中間面の形状を表現する2次元サーフェイスデータ構造の展開状態中間面モデルを作成する展開状態中間面モデル作成手段と、 前記曲げ部位の展開状態中間面モデルに前記板厚を付加して、当該曲げ部位の展開状態の形状を表現する3次元ソリッドモデル構造の展開状態モデルを作成する展開状態モデル作成手段と、 前記曲げ部位を完成状態又は展開状態の何れの状態にて表現するかの選択を受け付ける選択受付手段と、 該選択受付手段にて選択された状態に基づき、前記曲げ部位の中間面モデル又は展開状態中間面モデルの何れかを、前記接続子データに基づいて、前記非曲げ部位の中間面モデルと接続し、選択された状態の中間面モデルを作成する選択状態中間面モデル作成手段と、 前記選択受付手段にて選択された状態に基づき、前記曲げ部位の完成状態モデル又は展開状態モデルの何れかを、前記接続子データに基づいて、前記非曲げ部位の完成状態モデルと接続し、選択された状態のモデルを作成する選択状態モデル作成手段と、 を備えることを特徴とする板金モデル作成システム。
IPC (2件):
G06F 17/50 ,  B21D 5/01
FI (2件):
G06F17/50 680Z ,  B21D5/01 Z
Fターム (9件):
4E063AA01 ,  4E063LA20 ,  5B046FA16 ,  5B046KA08 ,  5H269AB09 ,  5H269AB19 ,  5H269BB08 ,  5H269QA06 ,  5H269QE10
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る