特許
J-GLOBAL ID:200903091770183295

学習装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 大菅 義之
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平5-072711
公開番号(公開出願番号):特開平6-289768
出願日: 1993年03月31日
公開日(公表日): 1994年10月18日
要約:
【要約】【目的】 過去の出題結果又は学習者の解答結果に応じて学習効果が高まるように出題問題を決定し、かつ、出題される問題のジャンルの片寄りを解消させることを目的とする。【構成】 出題される問題は複数のグループにまとめられる。201はグループの選択頻度を表すグループ係数が最小であるグループを検索する。202はそのグループの中で出題頻度係数の最小値minival を検索する。203は出題頻度係数の最小値minival に基づき出題問題を決定し、その出題問題を204が出題する。学習者は205を操作して解答する。解答結果は206で判定され、その結果に応じて出題頻度係数が207で変更される。グループ係数変更部208は各グループに属する問題に対応する出題頻度係数に基づいてグループ係数を変更する。その後、最小グループ係数検索部201の処理に戻る。
請求項(抜粋):
複数の問題がグルーピングされることにより得られる複数のグループのそれぞれの選択頻度を表すグループ係数の最小値を検索する最小グループ係数検索手段と、該最小グループ係数検索手段により選択されたグループ内の複数の問題のそれぞれの出題頻度を表す出題頻度係数の最小値を検索する最小出題頻度係数検索手段と、該最小出題頻度係数検索手段が検索した出題頻度係数の最小値に基づいて出題問題を決定する出題問題決定手段と、該出題問題決定手段により決定される出題問題を出題する出題手段と、該出題手段が出題した前記問題に対して学習者に解答させる解答手段と、該解答手段による前記学習者の解答結果を判定する解答結果判定手段と、前記各問題の出題頻度係数を前記出題手段による出題毎に変更する出題頻度係数変更手段と、前記各グループのグループ係数を前記出題手段による出題毎に変更した後、前記最小グループ係数検索手段を次の出題のために起動するグループ係数変更手段と、を有することを特徴とする学習装置。
IPC (3件):
G09B 7/08 ,  G06F 15/20 102 ,  G09B 5/06

前のページに戻る