特許
J-GLOBAL ID:200903092162515311

データ通信装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 西教 圭一郎 (外1名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平4-117572
公開番号(公開出願番号):特開平5-316009
出願日: 1992年05月11日
公開日(公表日): 1993年11月26日
要約:
【要約】【目的】 データ通信の相手となる送信先の指定を容易かつ柔軟に行えるようにする。【構成】 RAM3内には、複数の送信先についてのアドレス情報が格納され、自己に対応する所有者データも格納される。キーボード5から光通信が選択されると、LCD9には送信か受信かを選ぶための表示が行われる。送信を選択すると、無条件通信、ワイルド通信または送信先指定通信のいずれかが可能となる。送信先指定通信を選択すると、LCD9には送信先リストが表示され、その1つを選択してデータを送ることができる。
請求項(抜粋):
送信側装置から複数の受信側装置に無線通信によってデータを伝送するデータ通信装置において、送信側装置は、各受信側装置毎に、1または複数の関連する送信先データを記憶する送信先記憶手段と、送信先記憶手段に記憶された送信先データの少なくとも一部を送信先として表示する送信先表示手段と、送信先表示手段に表示される送信先を選択する送信先選択手段と、送信先選択手段によって選択された送信先を含む送信先データを送信先記憶手段から読出して伝送すべきデータとともに送信する送信手段とを含み、各受信側装置は、各受信側装置毎に予め定められる選択データを記憶する選択データ記憶手段と、送信側装置からのデータを受信し、受信データ中に送信先データが含まれるか否かを検出する送信先データ検出手段と、送信先データ検出手段からの出力に応答し、受信データ中に送信先データが含まれる場合は、送信先データが選択データと一致するときにのみデータの受信を行い、受信データ中に送信先データが含まれない場合は、データの受信を継続する受信手段とを含むことを特徴とするデータ通信装置。
IPC (4件):
H04B 7/24 ,  G06F 13/00 351 ,  H04B 10/10 ,  H04B 10/22
引用特許:
審査官引用 (2件)
  • 特開平2-268052
  • 特開昭49-131302

前のページに戻る