特許
J-GLOBAL ID:200903092893139084

経路誘導方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 斉藤 千幹
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平4-338685
公開番号(公開出願番号):特開平6-186048
出願日: 1992年12月18日
公開日(公表日): 1994年07月08日
要約:
【要約】【目的】 実際の道路事情を考慮した最適な経路で誘導できるようにする。【構成】 初めに経路探索部14が地図データを用いて出発地-目的地間の最適経路を探索し、探索した誘導経路データを誘導経路記憶部16に記憶し、入出口特定・比較部26が誘導経路上のVICSサービスエリアの入口地点を特定する。走行中、地図画像描画部13と誘導経路描画部18の連携で、CD-ROM1の地図データと誘導経路記憶部16の誘導経路データを用いて画面に車両位置周辺の地図を誘導経路とともに画面に表示させて経路誘導を行う。経路誘導を受けて走行中に、車両が入口地点に到達したことが入出口特定・比較部26で検出されると、経路探索部14はVICSより得た動的情報を加味して入口地点から先についての最適経路を探索し、誘導経路記憶部16の誘導経路データを一部書き換え、その後は、書き換え後の誘導経路データを用いて経路誘導を行う。
請求項(抜粋):
地図データ記憶手段に記憶された地図データを参照して出発地と目的地を結ぶ最適な経路を探索するとともに、該探索した誘導経路データを誘導経路記憶手段に記憶させておき、走行中、誘導経路記憶手段に記憶された誘導経路データに基づき所定の経路誘導を行うようにした経路誘導方法において、出発地と目的地を結ぶ最適な経路を地図データを参照して探索した誘導経路がVICSサービスエリアを通るが出発地はVICSサービスエリア外に存在するとき、誘導経路のVICSサービスエリア入口地点を求め、所定の経路誘導を受けて走行中に車両が入口地点に到達したとき、VICSより受信した動的情報を加味しながら地図データを参照して入口地点から先についての最適な経路を再探索し、該再探索した誘導経路データを誘導経路記憶部に記憶して、該誘導経路データに基づき所定の経路誘導を行うようにしたこと、を特徴とする経路誘導方法。
IPC (3件):
G01C 21/00 ,  G08G 1/0969 ,  G09B 29/10
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 特開平2-129800
審査官引用 (1件)
  • 特開平2-129800

前のページに戻る