特許
J-GLOBAL ID:200903093642296730

貫流送風機

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 宮田 金雄 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平10-007529
公開番号(公開出願番号):特開平11-201081
出願日: 1998年01月19日
公開日(公表日): 1999年07月27日
要約:
【要約】【課題】 作動時の騒音の少ない貫流送風機を得ること。【解決手段】 スクロールケーシングの渦巻き部は、渦巻き部開始点F<SB>1 </SB>における線分O-F<SB>1 </SB>の長さである渦巻き部開始半径をR<SB>1 </SB>、吹出部開始点F<SB>2 </SB>における線分O-F<SB>2 </SB>の長さである最大渦巻き半径をR<SB>M </SB>、線分O-F<SB>2 </SB>と線分O-F<SB>1 </SB>とのなす角度である最大渦巻き角をα<SB>M </SB>、渦巻き部上の点で回転軸中心Oとの距離がR<SB>J </SB>=(R<SB>1 </SB>+R<SB>M </SB>)/2、回転軸中心Oとを結んだ線分と線分O-F<SB>1</SB>とのなす角度α<SB>J </SB>=α<SB>M </SB>/2(=F<SB>1 </SB>-O-F<SB>J </SB>)である点をF<SB>J </SB>とするとき、R<SB>1 </SB><R<SB>J </SB><R<SB>M </SB>で、かつF<SB>1 </SB>、F<SB>J </SB>、F<SB>2 </SB>点を通過する円弧で形成されたものである。
請求項(抜粋):
回転軸中心Oを有し、直径φDの羽根車と、巻き始め点F<SB>0 </SB>から渦巻き開始点F<SB>1 </SB>までの巻き始め部と、前記渦巻き部開始点F<SB>1 </SB>から吹出部開始点F<SB>2 </SB>までの渦巻き部と、前記吹出部開始点F<SB>2 </SB>から吹出部終点F<SB>3 </SB>までの吹出部とで構成されるスクロールケーシングと、スタビライザーを有するノーズ部と、前記巻き始め点F<SB>0 </SB>より外側に配設された吸込口とを備え、前記巻き始め部は、線分O-F<SB>0 </SB>と線分O-F<SB>1 </SB>とのなす巻き始め角度α<SB>0 </SB>=15〜25°、前記巻き始め点F<SB>0 </SB>と前記回転軸中心Oとを結ぶ線分の距離である巻き始め半径R<SB>0 </SB>=0.535〜0.555×φDの前記回転軸中心Oを中心とする円弧で形成され、前記渦巻き部は、前記渦巻き部開始点F<SB>1 </SB>における線分O-F<SB>1 </SB>の長さである渦巻き部開始半径をR<SB>1 </SB>、吹出部開始点F<SB>2 </SB>における線分O-F<SB>2 </SB>の長さである最大渦巻き半径をR<SB>M </SB>、線分O-F<SB>2 </SB>と線分O-F<SB>1 </SB>とのなす角度である最大渦巻き角をα<SB>M </SB>、前記渦巻き部上の点で前記回転軸中心Oとの距離がR<SB>J </SB>=(R<SB>1</SB>+R<SB>M </SB>)/2、回転軸中心Oとを結んだ線分と前記線分O-F<SB>1 </SB>とのなす角度α<SB>J </SB>=α<SB>M </SB>/2(=F<SB>1 </SB>-O-F<SB>J </SB>)である点をF<SB>J </SB>とするとき、R<SB>1 </SB><R<SB>J </SB><R<SB>M </SB>で、かつ前記F<SB>1 </SB>、F<SB>J </SB>、F<SB>2 </SB>点を通過する円弧で形成されたことを特徴とする貫流送風機。
IPC (2件):
F04D 17/04 ,  F04D 29/44
FI (4件):
F04D 17/04 D ,  F04D 29/44 N ,  F04D 29/44 X ,  F04D 29/44 U
引用特許:
出願人引用 (2件)
  • 特開昭60-233392
  • 特開昭62-126291
審査官引用 (4件)
  • 特開昭60-233392
  • 特開昭60-233392
  • 特開昭62-126291
全件表示

前のページに戻る