特許
J-GLOBAL ID:200903093925448927

非水電解液二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 小鍜治 明 (外2名)
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平4-111082
公開番号(公開出願番号):特開平5-307958
出願日: 1992年04月30日
公開日(公表日): 1993年11月19日
要約:
【要約】【目的】 負極に黒鉛質材料を用いる非水電解液二次電池で、リチウムがインターカレートする量が多く高容量であるとともにリチウムのデンドライトの発生を防止することができる二次電池を提供する。【構成】 負極に用いる黒鉛質材料は、ピッチ類の液相炭素化過程において生成したメソフェーズ微小球体を黒鉛化した球状黒鉛であって、層間距離d(002)が3.37Å以下、c軸方向の結晶子の大きさLcが500Å以上、a軸方向の結晶子の大きさLaが500Å以上であり、かつ前記球状黒鉛の平均粒径が3〜50μmの範囲のものである。これにより、球状黒鉛にインターカレートするリチウム量が多く、リチウムのデンドライトの発生を防止することができる高容量な二次電池を提供することができる。
請求項(抜粋):
黒鉛質材料を主材料とする負極と、リチウム含有金属酸化物を活物質とする正極と、有機電解液と、セパレータとからなり、前記黒鉛質材料は、ピッチ類の液相炭素化過程において生成したメソフェーズ微小球体を黒鉛化して得た球状黒鉛であって、X線回折法による層間距離d(002)が3.37Å以下、c軸方向の結晶子の大きさLcが500Å以上、a軸方向の結晶子の大きさLaが500Å以上であり、かつ前記球状黒鉛の平均粒径が3〜50μmの範囲にある非水電解液二次電池。
IPC (3件):
H01M 4/58 ,  H01M 4/02 ,  H01M 10/40
引用特許:
審査官引用 (1件)
  • 特開平4-188559

前のページに戻る