特許
J-GLOBAL ID:200903094235643510

生化学的分析のために液滴を扱う装置、前記装置を製造する方法及びマイクロ流体分析

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 志賀 正武 ,  渡邊 隆 ,  村山 靖彦 ,  実広 信哉
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2007-514033
公開番号(公開出願番号):特表2008-502882
出願日: 2005年06月06日
公開日(公表日): 2008年01月31日
要約:
本発明の第1の課題は、エレクトロウェッティング平面による移動における液滴の取り扱いに関する装置であって、少なくとも一つの移動経路を含む。経路は、その表面上に二つ以上の交互嵌合導電性電極を配置する電気的に絶縁性の基板を含む。これらの電極は、電気的に絶縁性の層によって覆われ、それ自身は部分的に濡れ性の層で覆われる。
請求項(抜粋):
少なくとも一つの経路を含み、 前記経路は、 上部表面を有する電気的に絶縁性の基板と、 上部表面及び底部表面を有し、前記底部表面が前記電気的に絶縁性の基板の上部表面上に配置される少なくとも二つの第1の導電性電極であって、前記第1の電極の各々が、他の前記第1の電極のうち少なくとも一つと交互に嵌合される、第1の導電性電極と、 底部表面及び上部表面を有し、その底部表面が前記第1の電極の前記上部表面上に配置される誘電体絶縁性層と、 底部表面及び上部表面を有し、その底部表面が前記誘電体絶縁層の前記上部表面上に配置される部分的に濡れ性の層と、を含むことを特徴とする、エレクトロウェッティング平面による移動において液滴を取り扱う装置。
IPC (4件):
G01N 35/08 ,  G01N 37/00 ,  B01J 19/08 ,  B81B 1/00
FI (4件):
G01N35/08 A ,  G01N37/00 101 ,  B01J19/08 Z ,  B81B1/00
Fターム (22件):
2G058DA07 ,  2G058EA14 ,  2G058GA01 ,  2G058GA20 ,  3C081BA23 ,  3C081BA32 ,  3C081BA52 ,  3C081CA15 ,  3C081CA23 ,  3C081CA40 ,  3C081DA06 ,  3C081DA31 ,  4G075AA13 ,  4G075BB10 ,  4G075CA14 ,  4G075DA02 ,  4G075EA02 ,  4G075EC21 ,  4G075FA12 ,  4G075FB06 ,  4G075FB12 ,  4G075FC15
引用特許:
出願人引用 (18件)
全件表示
審査官引用 (1件)
  • 特許第6565727号

前のページに戻る