特許
J-GLOBAL ID:200903094663862600

画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 大垣 孝
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平9-184031
公開番号(公開出願番号):特開平11-045325
出願日: 1997年07月09日
公開日(公表日): 1999年02月16日
要約:
【要約】 (修正有)【課題】 カラーマッチング後に得たカラー画像を白黒画像に変換するとき所望の濃度の分布パタンを得るとともに、色数の多い画像の色管理を可能にする。【解決手段】 プロファイル格納部12には、画像入力機器52の第1色再現範囲と画像出力機器54の第2色再現範囲とが記録される。明度抽出部14は、プロファイル格納部12のデータに属する色の明度を抽出する。第1テーブル作成部16は、第1色再現範囲に属する色を第3色再現範囲に属する色に対応させる明度変換テーブルを作成する。色度抽出部20は、明度変換テーブル格納部18およびプロファイル格納部12から第3色再現範囲および第2色再現範囲を呼び出し、これらに属する色の色度を抽出する。第2テーブル作成部22は、第3色再現範囲に属する色と第2色再現範囲に属する色とを対応させる色度変換テーブルを作成する。変換部26は、画像入力機器52からの画像データの明度情報と色度情報とをおのおの対応する変換テーブルに従い変化させて画像出力機器54に出力する。
請求項(抜粋):
(a)第1画像処理機器の第1色再現範囲と第2画像処理機器の第2色再現範囲とをあらかじめ第1メモリ装置に記録しておき、(b)前記第1メモリ装置から前記第1および第2色再現範囲を呼び出して、これら第1および第2色再現範囲の各々に属する色の明度を抽出し、(c)前記第1色再現範囲に属する互いに同じ明度の色が第3色再現範囲に属する互いに同じ明度の色となるように、前記第1色再現範囲に属する色を前記第3色再現範囲に属する色に対応させる明度変換テーブルを、前記抽出した明度を用いて作成して、該明度変換テーブルを第2メモリ装置に記録し、(d)前記第2メモリ装置に記録してある明度変換テーブルを参照して前記第3色再現範囲を呼び出し、前記第1メモリ装置から前記第2色再現範囲を呼び出して、これら第3および第2色再現範囲の各々に属する色の色度を抽出し、(e)前記第3色再現範囲に属する色と前記第2色再現範囲に属する色とを対応させる色度変換テーブルを、前記抽出した色度を用いて作成して、該色度変換テーブルを第3メモリ装置に記録し、(f)前記第1画像処理機器から画像データを読み出して、該画像データの明度情報を前記明度変換テーブルに従い変化させ、さらに該画像データの色度情報を前記色度変換テーブルに従い変化させてから該画像データを前記第2画像処理機器に出力することを特徴とする画像処理方法。
IPC (3件):
G06T 1/00 ,  H04N 1/60 ,  H04N 1/46
FI (3件):
G06F 15/66 310 ,  H04N 1/40 D ,  H04N 1/46 Z

前のページに戻る