特許
J-GLOBAL ID:200903094674045824

逆浸透複合膜およびその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-102092
公開番号(公開出願番号):特開2001-286741
出願日: 2000年04月04日
公開日(公表日): 2001年10月16日
要約:
【要約】【課題】高透水性と高脱塩率とに共に優れた逆浸透複合膜およびその製造方法を提供し、また、そのような逆浸透複合膜を用いたスパイラル型逆浸透複合膜エレメント、分離装置および造水方法を提供する。【解決手段】多孔性支持膜の上にポリアミドを含む分離機能層を設けた後、この分離機能層の上に、親水性基を有する化合物を0.05〜5重量%の範囲内で含み、かつ、この化合物を架橋しうる架橋剤を0.05〜3重量%の範囲内で含む溶液を、厚みが1nm〜10μmの範囲内になるように塗布して親水性保護層を設け、この親水性保護層の側から全反射赤外吸収スペクトル法により測定した3,300〜3,400cm-1の範囲内にある吸収ピークの最大値をRSMAXとし、この親水性保護層の側から全反射赤外吸収スペクトル法により測定した1,655〜1,670cm-1の範囲内にある吸収ピークの最大値をRAMAXとしたときのRSMAX/RAMAXの値を0.4〜5の範囲内とする。
請求項(抜粋):
多孔性支持膜上にポリアミドを含む分離機能層と親水性保護層とをこの順に設けてなり、かつ、この親水性保護層の側から全反射赤外吸収スペクトル法により測定した3,300〜3,400cm-1の範囲内にある吸収ピークの最大値をRSMAXとし、1,655〜1,670cm-1の範囲内にある吸収ピークの最大値をRAMAXとしたとき、RSMAX/RAMAXの値が0.4〜5の範囲内にあることを特徴とする逆浸透複合膜。
IPC (9件):
B01D 69/12 ,  B01D 61/02 500 ,  B01D 61/02 510 ,  B01D 63/10 ,  B01D 71/56 ,  B01D 71/82 500 ,  C02F 1/44 ,  C08J 9/42 CEZ ,  C08L101:00
FI (9件):
B01D 69/12 ,  B01D 61/02 500 ,  B01D 61/02 510 ,  B01D 63/10 ,  B01D 71/56 ,  B01D 71/82 500 ,  C02F 1/44 D ,  C08J 9/42 CEZ ,  C08L101:00
Fターム (68件):
4D006GA05 ,  4D006HA61 ,  4D006KE05P ,  4D006KE07R ,  4D006MA01 ,  4D006MA03 ,  4D006MA07 ,  4D006MA08 ,  4D006MA22 ,  4D006MA25 ,  4D006MA31 ,  4D006MA40 ,  4D006MB02 ,  4D006MB06 ,  4D006MB19 ,  4D006MC16 ,  4D006MC17 ,  4D006MC18 ,  4D006MC26 ,  4D006MC27 ,  4D006MC38 ,  4D006MC39 ,  4D006MC48X ,  4D006MC56X ,  4D006MC61 ,  4D006MC62X ,  4D006MC71 ,  4D006MC77 ,  4D006MC78 ,  4D006NA05 ,  4D006NA44 ,  4D006NA46 ,  4D006NA54 ,  4D006NA58 ,  4D006NA59 ,  4D006NA64 ,  4D006PA01 ,  4D006PB04 ,  4D006PB05 ,  4D006PB08 ,  4D006PB70 ,  4D006PC02 ,  4D006PC21 ,  4F074AA02 ,  4F074AA35 ,  4F074AA40 ,  4F074AA42 ,  4F074AA47 ,  4F074AA49 ,  4F074AA50 ,  4F074AA53 ,  4F074AA54 ,  4F074AA71 ,  4F074AA76 ,  4F074AA87 ,  4F074CB45 ,  4F074CE02 ,  4F074CE16 ,  4F074CE19 ,  4F074CE54 ,  4F074CE55 ,  4F074CE56 ,  4F074CE65 ,  4F074CE84 ,  4F074CE98 ,  4F074DA20 ,  4F074DA23 ,  4F074DA43

前のページに戻る