特許
J-GLOBAL ID:200903096118882256

非水電解質二次電池の製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (7件): 鈴江 武彦 ,  村松 貞男 ,  坪井 淳 ,  橋本 良郎 ,  河野 哲 ,  中村 誠 ,  河井 将次
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-320154
公開番号(公開出願番号):特開2004-158213
出願日: 2002年11月01日
公開日(公表日): 2004年06月03日
要約:
【課題】充放電サイクル寿命が向上された非水電解質二次電池の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、1,3-プロペンスルトン、プロパンスルトン、1,4-ブチレンスルトン、スルフォラン、フェニルエチルカーボネート、カテコールカーボネート、ビニレンカーボネート及びビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種類を含有する非水電解質と、正極と、負極とを備える非水電解質二次電池の製造方法であって、定電流充電後、前記定電流充電により得られた電圧値での直流電圧に加えて振幅10mV以下の交流電圧を印加する充電工程を少なくとも初充電において行うことを特徴とする。【選択図】 なし
請求項(抜粋):
エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、1,3-プロペンスルトン、プロパンスルトン、1,4-ブチレンスルトン、スルフォラン、フェニルエチルカーボネート、カテコールカーボネート、ビニレンカーボネート及びビニルエチレンカーボネートよりなる群から選ばれる少なくとも1種類を含有する非水電解質と、正極と、負極とを備える非水電解質二次電池の製造方法であって、 定電流充電後、前記定電流充電により得られた電圧値での直流電圧に加えて振幅10mV以下の交流電圧を印加する充電工程を少なくとも初充電において行うことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
IPC (1件):
H01M10/40
FI (1件):
H01M10/40 A
Fターム (20件):
5H029AJ05 ,  5H029AK02 ,  5H029AK03 ,  5H029AK05 ,  5H029AK18 ,  5H029AL04 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL08 ,  5H029AL11 ,  5H029AL12 ,  5H029AM02 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ14 ,  5H029CJ16 ,  5H029DJ09 ,  5H029HJ18

前のページに戻る