特許
J-GLOBAL ID:200903097186843117

ズームレンズ系

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 三浦 邦夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2002-128696
公開番号(公開出願番号):特開2003-029148
出願日: 2002年04月30日
公開日(公表日): 2003年01月29日
要約:
【要約】 (修正有)【課題】 長焦点距離端でのレンズ全長及び前玉有効径の小型化を図り、少ないレンズ構成で、全焦点距離範囲において良好な性能を有する小型で高ズーム比のズームレンズ系を得る。【解決手段】 物体側から順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、正の第3レンズ群と、負の第4レンズ群とから構成され、各群を光軸方向に移動させてズーミングを行い、次の条件式1ないし3を満たすズームレンズ系。(f23W:短焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、f23T:長焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、LD23W:短焦点距離端での第2レンズ群の最も物体側の面から第3レンズ群の最も像側の面までの距離、fW:短焦点距離端での全系の焦点距離、D23W:短焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の軸上空気間隔、D23T:長焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の軸上空気間隔。)
請求項(抜粋):
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、各群を光軸方向に移動させてズーミングを行い、次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴とするズームレンズ系。(1)1.1<f<SB>23T</SB>/f<SB>23W</SB><1.8(2)0.2<LD<SB>23W</SB>/f<SB>W</SB><0.45(3)0.01<(D<SB>23W</SB>-D<SB>23T</SB>)/f<SB>W</SB><0.05但し、f<SB>23W</SB>:短焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、f<SB>23T</SB>:長焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、LD<SB>23W</SB>:短焦点距離端での第2レンズ群の最も物体側の面から第3レンズ群の最も像側の面までの距離、f<SB>W</SB>:短焦点距離端での全系の焦点距離、D<SB>23W</SB>:短焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の軸上空気間隔、D<SB>23T</SB>:長焦点距離端での第2レンズ群と第3レンズ群の軸上空気間隔。
IPC (2件):
G02B 15/20 ,  G02B 13/18
FI (2件):
G02B 15/20 ,  G02B 13/18
Fターム (32件):
2H087KA02 ,  2H087MA13 ,  2H087MA14 ,  2H087PA06 ,  2H087PA19 ,  2H087PB08 ,  2H087QA03 ,  2H087QA06 ,  2H087QA07 ,  2H087QA17 ,  2H087QA21 ,  2H087QA26 ,  2H087QA37 ,  2H087QA39 ,  2H087QA41 ,  2H087QA45 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA32 ,  2H087SA23 ,  2H087SA27 ,  2H087SA29 ,  2H087SA33 ,  2H087SA62 ,  2H087SA63 ,  2H087SA64 ,  2H087SA65 ,  2H087SB03 ,  2H087SB13 ,  2H087SB23 ,  2H087SB33

前のページに戻る