特許
J-GLOBAL ID:200903098288816536

雷雲観測システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 鈴江 武彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平5-254220
公開番号(公開出願番号):特開平7-110379
出願日: 1993年10月12日
公開日(公表日): 1995年04月25日
要約:
【要約】【目的】季節を問わずに雷雲を精度よく検出でき、発雷可能性をも判定可能な雷雲観測システムを提供することにある。【構成】水分量換算部1でエコー強度情報の各エコー強度を水分量に換算し、CAPPI変換部2で直交座標系に変換した後、VIL算出部3で鉛直方向の積算処理を行い、積算水分量比較部4で雷雲判定基準値と比較し、雷雲検出判定部5において、雷雲判定基準値以上の積算水分量が検出されたときは、雷雲であると判定する。一方、エコー頂高度算出部6でエコー強度情報のエコー強度が基準レベル以上のエコー頂高度を求め、エコー頂温度換算部7で高層気象情報を基にエコー頂温度に換算し、エコー頂温度比較部8で氷結判定基準値と比較し、雷雲検出判定部5において、エコー頂温度が氷結判定基準値以下であることが検出されたときは、発雷の可能性が高いと判定する。
請求項(抜粋):
レーダ情報として極座標系のエコー強度情報を入力し、単位メッシュそれぞれのエコー強度を水分量に換算して極座標系の水分量情報に換算する水分量換算手段と、この手段で得られた極座標系の水分量情報を直交座標系に変換する座標系変換手段と、この手段で得られた直交座標系の水分量情報について鉛直方向の積算処理を行う積算処理手段と、この手段による積算水分量を雷雲判定基準値と比較する積算水分量比較手段と、前記エコー強度情報からエコー強度が基準レベル以上のエコー頂高度を求めるエコー頂高度算出手段と、高度と温度の関係を示す高層気象情報を入力し、この情報から前記エコー頂高度をエコー頂温度に換算するエコー頂温度換算手段と、この手段で得られたエコー頂温度と氷結判定基準値とを比較するエコー頂温度比較手段と、前記積算水分量比較手段及びエコー頂温度比較手段の各比較結果に基づいて、雷雲であることを判定すると共に、発雷の可能性の大きさを判定する判定手段とを具備する雷雲観測システム。
IPC (3件):
G01S 13/95 ,  G01W 1/00 ,  G01W 1/02

前のページに戻る