特許
J-GLOBAL ID:200903099442106110

車両用ネットワークシステムおよび電子制御装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 伊藤 洋二 ,  三浦 高広 ,  水野 史博
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2004-335922
公開番号(公開出願番号):特開2006-142994
出願日: 2004年11月19日
公開日(公表日): 2006年06月08日
要約:
【課題】 複雑な大規模システム開発を行う際にも開発期間の短縮化が図れる車両用ネットワークシステムおよびそれに用いられる電子制御装置を提供する。【解決手段】 分散制御プラットフォーム構成を複数の階層、例えば3つの層に分けた基本構造で構築し、各階層で個別の役割を担うことで、分散制御プラットホームを実現する。すなわち、機能再利用性、拡張性、独立性を有する機能構成と等価な構造フレームワークを提供すると共に、機能的意味を有するI/Fを提供するアプリケーション層4と、システム開発全体で共有すべきリソースをルールに基づいて一元管理するシステムインフラ層5と、ECU、センサ、アクチュエータの電気特性などに加え、ネットワーク1まで含んだハードウェアシステム全体を抽象化するハードウェア抽象化層6とによって電子制御装置2を構成する。【選択図】 図2
請求項(抜粋):
制御機能が実装された複数の電子制御装置(ECU)(2)を有し、該複数の電子制御装置(2)が通信バス(3)を通じて接続されることで、前記複数の制御機能間でデータの送受信を行うように構成された車両用ネットワークであって、 前記電子制御装置(2)は、 制御内容が示された制御ロジック(7)が差し込まれることで、この制御ロジック(7)に示された制御内容を実現する機能構成フレームワーク(4a)と、 機能構成に含まれる各機能の能力、状態に応じた制御要求を発行すると共に、各機能構成における機能の実行スケジューリングを決定するシステムコーディネータ(5c)と、 前記複数の電子制御装置により実現される機能に関するデータを記憶していると共に、前記機能の中から最適な機能を抽出し、これを前記機能構成として管理するシステム構造管理部(5a)と、 前記複数の電子制御装置(2)で用いられる可観測状態量のデータを管理し、そのデータから前記可観測状態量に関するデータをセンサ信号として出力する仮想センサ(5b)と、 前記電子制御装置(2)を含むハードウェアシステム全体を抽象化し、前記システム構造管理部(5a)および前記仮想センサ(5b)に対して、前記ハードウェアシステム全体を1つの仮想巨大電子制御装置として見せかけるハードウェア抽象化部(6)とを有していることを特徴とする車両用ネットワークシステム。
IPC (3件):
B60R 16/02 ,  B60R 16/023 ,  H04L 12/28
FI (5件):
B60R16/02 660G ,  B60R16/02 660N ,  B60R16/02 665P ,  H04L12/28 100A ,  H04L12/28 200Z
Fターム (5件):
5K033AA03 ,  5K033BA06 ,  5K033DA02 ,  5K033DB12 ,  5K033DB14
引用特許:
出願人引用 (1件)
  • 通信制御装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-402420   出願人:株式会社デンソー

前のページに戻る