特許
J-GLOBAL ID:200903099524979103

マルチプロトコル対応のパケット網構成方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 岩佐 義幸
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願平5-000144
公開番号(公開出願番号):特開平6-205039
出願日: 1993年01月05日
公開日(公表日): 1994年07月22日
要約:
【要約】【目的】 マルチプロトコル構成の端末を、パケット交換網に容易に収容する。【構成】 端末102は、自身のネットワークプロトコルの識別子とそのプロトコルで使用するネットワークアドレスを、直接結合された交換機10にあらかじめ申請し、交換機内にはそれらと、交換機ポートの物理的位置を表すポートアドレスとの翻訳テーブルを作成しておく。ポート間のルーティングテーブルは、物理的なポートアドレスで記述する。端末が、通信路の開設を要求するシグナリングパケットを交換機に出すときには、相手端末101をネットワークアドレスで指定する。交換機のルーティング制御部は、そのアドレスを翻訳テーブルを用いてポートアドレスに変換し、それでルーティングテーブルを検索し、出力ポートを決定する。この手順を中継交換機で繰り返し、パケットを目的の端末まで転送する。
請求項(抜粋):
交換機を用いた端末間通信で、端末間にコネクションを確立するために、シグナリングパケットを使って、コネクション設定制御を行うマルチプロトコル対応のパケット網構成方法において、交換機とLAN端末間は、各端末が使うプロトコルのネットワークアドレスを用いてシグナリングパケットの目的地を指定し、交換機間をシグナリングパケットをルーティングしていくときは、交換機がそのアドレスをポートアドレスに変換することを特徴とするマルチプロトコル対応のパケット網構成方法。
IPC (4件):
H04L 12/48 ,  H04L 12/28 ,  H04L 12/66 ,  H04L 12/56
FI (4件):
H04L 11/20 Z ,  H04L 11/00 310 C ,  H04L 11/20 B ,  H04L 11/20 102 A
引用特許:
審査官引用 (3件)
  • 特開昭63-146536
  • 特開平4-367133
  • 特開平3-224334

前のページに戻る