機関
J-GLOBAL ID:200905005672762965
機関コード:A091000000
更新日: 2020年01月21日
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
コクリツケンキュウカイハツホウジンリョウシカガクギジュツケンキュウカイハツキコウ, National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology
代表者:
理事長 米倉義晴
設立年:
1957
住所:
〒263-8555 千葉県千葉市稲毛区穴川4-9-1
定員:
360
機構・研究部門名 (19件):
-
企画室
-
低線量生体影響プロジェクト
-
宇宙放射線防護プロジェクト
-
防護体系構築研究グループ
-
比較環境影響研究グループ
-
ラドン研究グループ
-
レドックス制御研究グループ
-
放射線障害研究グループ
-
遺伝子発現ネットワーク研究グループ
-
実験動物開発研究グループ
-
内部被ばく影響研究グループ
-
加速器物理工学部
-
医学物理部
-
画像医学部
-
粒子線治療生物研究グループ
-
放射線感受性遺伝子研究プロジェクト
-
被ばく医療部
-
線量評価研究部
-
高精度遺伝子発現プロフィールプロジェクト
全件表示
附属施設名 (4件):
-
RI実験棟 ・X 線棟 ・ガンマ線棟 ・アルファ線棟
-
サイクロトロン棟 ・ポジトロン棟 ・緊急被ばく医療施設
-
内部被ばく実験棟 ・重粒子線棟 ・病院
-
重粒子治療推進棟 ・画像診断棟 等
沿革 (7件):
-
1955/01
日本学術会議会長から内閣総理大臣へ勧告 「国立放射線基礎医学研究所の設置について」
-
1955/06
科学技術行政協議会結論 「国立放射線基礎医学研究所の設置は適切であり、所管を文部省とする。同時に厚生省所管による国立放射線衛生研究所を考慮すること」
-
1956/02
閣議決定 「両研究所を一体とし、放射線医学総合研究所とすることが適当である。なお本研究所は科学技術庁の付属機関とする」
-
1956/07
原子力委員会決定 「国立放射線医学総合研究所設置計画」
-
1957/04
科学技術庁設置法の一部を改正する法律 (法律第76号)「放射線医学総合研究所に関すること」 を加えた
もっと見る
設置目的:
独立行政法人放射線医学総合研究所は、放射線の人体への影響、放射線に
よる人体の障害の予防、診断及び治療並びに放射線の医学的利用に関する
研究開発等の業務を総合的に行うことにより、放射線に係る医学に関する
科学技術の水準の向上を図ることを目的としています。
事業概要:
・放射線による人体への影響、放射線による人体の障害の予防、診断及び
治療並びに放射線の医学的利用に関する研究開発
・成果の普及及び活用の促進
・施設及び設備の共用
・研究者及び技術者の養成及び資質の向上
・関係行政機関又は地方公共団体の長が必要と認めて依頼した場合に、
放射線による人体の障害の予防、診断及び治療を行うこと
予算額:
- 2005年度: 16,965 (百万円)
- 2004年度: 14,821 (百万円)
- 2003年度: 14,784 (百万円)
- 2002年度: 14,945 (百万円)
- 2001年度: 15,587 (百万円)
前のページに戻る