機関
J-GLOBAL ID:200905016972143762
機関コード:E003000000
更新日: 2020年01月21日
北海道立工業試験場
ホッカイドウリツコウギョウシケンジョウ, Hokkaido Industrial Research Institute
代表者:
場長 尾谷 賢
設立年:
1922
住所:
【本場】 〒060-0819 北海道札幌市北区北19条西11丁目 【材料技術部セラミックス技術科(野幌分場)】 〒069-0817 北海道江別市野幌代々木町76番地
電話番号:
本 場:011-747-2321(代)
FAX番号:
本 場:011-726-4057
定員:
112
機構・研究部門名 (31件):
-
企画調整部
-
総務課
-
企画調整課
-
研究参事
-
情報システム部
-
情報通信科
-
電子システム科
-
計測情報科
-
機械システム科
-
環境エネルギー部
-
エネルギー技術科
-
環境システム科
-
生物資源応用科
-
分析応用科
-
材料技術部
-
高分子材料科
-
材料化学科
-
セラミックス技術科(野幌分場)
-
金属材料科
-
精密加工科
-
製品技術部
-
デザイン開発科
-
人間情報応用科
-
生産システム科
-
製造技術科
-
技術支援センター
-
技術支援課
-
研究支援第一科
-
研究支援第ニ科
-
研究支援第三科
-
研究支援第四科
全件表示
附属施設名 (1件):
沿革 (16件):
-
1922/05
農商務省の認可を受け、北海道工業試験場を設立
-
1923/04
札幌郡琴似村に研究本館が完成し、試験・研究業務を開始
-
1949/09
北海道に移管され、北海道立工業試験場に名称変更
-
1950/10
江別市元野幌に工芸部窯業分室を開設(現、材料技術部セラミックス技術科(野幌分場))
-
1977/11
札幌市北区北19条西11丁目に庁舎を新築移転
もっと見る
設置目的:
北海道工業の改良発達に寄与するため
事業概要:
北海道立工業試験場は設立以来、本道工業の地域技術力の向上のために、
総合的な試験・研究機関及び技術支援機関として、次の業務を行っています
・試験・研究及び調査
・工業技術の相談・指導
・技術開発派遣指導
・依頼分析・試験
・試験設備・機器の開放
・技術者の養成
・技術情報の提供
・特許情報の提供
予算額:
- 2006年度: 266 (百万円)
- 2005年度: 295 (百万円)
- 2004年度: 306 (百万円)
- 2003年度: 341 (百万円)
- 2002年度: 400 (百万円)
- 2001年度: 338 (百万円)
- 2000年度: 287 (百万円)
前のページに戻る