機関
J-GLOBAL ID:200905028569528873
機関コード:E051000000
更新日: 2020年01月21日
岩手県農業研究センター
イワテケンノウギョウケンキュウセンター, Iwate Agricultural Research Center
代表者:
所長 太田 義信
設立年:
1997
住所:
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:
0197-68-2331
FAX番号:
0197-68-2361
定員:
217
機構・研究部門名 (7件):
-
企画経営情報部
-
農産部
-
園芸畑作部
-
生産環境部
-
病害虫部
-
県北農業研究所(軽米町)
-
畜産研究所(滝沢村)
全件表示
附属施設名 (4件):
-
遺伝資源冷蔵庫棟 ・環境制御温室 ・初期世代養成温室
-
フリーストール牛舎 ・清浄豚飼育施設 ・近赤外自動果実
-
選別機 ・走査型電子顕微鏡 ・アミノ酸自動分析装置
-
DNAマーカー分析システム ・超音波肉質診断装置 等
沿革 (17件):
-
1898/01
種馬厩を盛岡市に設置。
-
1901/01
農事試験場を盛岡市に設置。種馬厩を種畜場と改称。
-
1902/01
種畜場を盛岡市から滝沢村に移転。
-
1913/01
原蚕種製造所を水沢市に設置。
-
1922/01
原蚕種製造所を蚕業試験場と改称。
もっと見る
事業概要:
岩手県の立地特性を生かしながら、新たな国際環境に対応し、持続的な
展開が可能となる本県の農業を構築するため、時代を先取りした
研究開発を進めます。
○バイオテクノロジー等を積極的に活用して、商品性の高い独自品種の
開発や家畜の改良を推進します。
○国際化に対応できる超省力・低コスト生産管理技術の開発研究を推進
します。
○自動化、システム化など先端技術を活用した革新的な生産技術の
開発研究を推進します。
○環境保全に配慮し、生態系を活用した持続型生産管理技術の確立を
目指した研究を推進します。
○地域特性を生かした商品価値の高いオリジナル農畜産物の加工技術の
開発や有利な流通展開に向けた戦略の開発研究を推進します。
○中山間地域の農村資源等を生かした地域活性化手法の開発研究を推進
します。
○農村地域の多面的機能の評価手法の開発とその維持向上に配慮した
農業農村基盤の総合的な整備管理手法の開発研究を推進します。
○総合農業情報システム活用による栽培・飼養、経営、販売等の
各種管理システムの開発を推進します。
予算額:
- 2002年度: 2,536 (百万円)
- 2001年度: 2,747 (百万円)
- 2000年度: 3,146 (百万円)
- 1999年度: 2,865 (百万円)
下位組織 (2件):
前のページに戻る