機関
J-GLOBAL ID:200905029823121610
機関コード:0408000000
更新日: 2021年02月24日
筑波大学
ツクバダイガク, University of Tsukuba
代表者:
学長 永田恭介
設立年:
1973
住所:
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
電話番号:
029-853-2111
FAX番号:
029-853-2129
機構・研究部門名 (92件):
-
○大学院(博士課程).
-
-人文社会科学研究科.
-
-ビジネス科学研究科.
-
-数理物質科学研究科.
-
-システム情報工学研究科.
-
-生命環境科学研究科.
-
-人間総合科学研究科.
-
-図書館情報メディア研究科.
-
.
-
○大学院(修士課程).
-
-教育研究科.
-
.
-
○人文-文化学群.
-
-人文学類.
-
-比較文化学類.
-
-日本語-日本文化学類.
-
○社会-国際学群.
-
-社会学類.
-
-国際総合学類.
-
○人間学群.
-
-教育学類.
-
-心理学類.
-
-障害科学類.
-
○生命環境学群.
-
-生物学類.
-
-生物資源学類.
-
-地球学類.
-
○理工学群.
-
-数学類.
-
-物理学類.
-
-化学類.
-
-応用理工学類.
-
-工学システム学類.
-
-社会工学類.
-
○情報学群.
-
-情報科学類.
-
-情報メディア創成学類.
-
-知識情報-図書館学類.
-
○医学群.
-
-医学類.
-
-看護学類.
-
-医療科学類.
-
○体育専門学群.
-
○芸術専門学群.
-
.
-
○系.
-
-人文社会系.
-
-ビジネスサイエンス系.
-
-数理物質系.
-
-システム情報系.
-
-生命環境系.
-
-人間系.
-
-体育系.
-
-芸術系.
-
-医学医療系.
-
-図書館情報メディア系.
-
.
-
○センター.
-
-計算科学研究センター.
-
-下田臨海実験センター.
-
-遺伝子実験センター.
-
-プラズマ研究センター.
-
-生命領域学際研究センター.
-
-外国語センター.
-
-体育センター.
-
-農林技術センター.
-
-陸域環境研究センター.
-
-生命科学動物資源センター.
-
-菅平高原実験センター.
-
-留学生センター.
-
-大学研究センター.
-
-陽子線医学利用研究センター.
-
-アドミッションセンター.
-
-産学リエゾン共同研究センター.
-
-教育開発国際協力研究センター.
-
-知的コミュニティ基盤研究センター.
-
-学際物質科学研究センター.
-
-特別支援教育研究センター.
-
-北アフリカ研究センター.
-
-学術情報メディアセンター.
-
-研究基盤総合センター.
-
-アイソトープ総合センター.
-
-次世代医療研究開発-教育統合センター.
-
-サイバニクス研究センター.
-
-保健管理センター.
-
.
-
○附属図書館.
-
○附属病院.
-
○附属学校教育局.
-
○理療科教員養成施設.
-
○サイバニクス研究コア.
-
○分子行動科学研究コア.
全件表示
沿革 (30件):
-
1962/09
東京教育大学,5学部の統合移転候補地の調査を決定
-
1963/09
研究学園都市を筑波地区に建設することを閣議了解
-
1967/09
筑波地区への移転予定機関として,東京教育大学等36機関を閣議了解
-
1969/11
文部省に筑波新大学創設準備調査会を設置
-
1970/05
筑波研究学園都市建設法成立
もっと見る
設置目的:
筑波大学は,基礎及び応用諸科学について,国内外の教育・研究機関及び社会との自由,かつ,緊密なる交流連係を深め,学際的な協力の実をあげながら,教育・研究を行い,もって創造的な知性と豊かな人間性を備えた人材を育成するとともに,学術文化の進展に寄与することを目的とする。
従来の大学は,ややもすれば狭い専門領域に閉じこもり,教育・研究の両面にわたって停滞し,固定化を招き,現実の社会からも遊離しがちであった。本学は,この点を反省し,あらゆる意味において,国内的にも国際的にも開かれた大学であることをその基本的性格とする。そのために本学は,変動する現代社会に不断に対応しつつ,国際性豊かにして,かつ,多様性と柔軟性とを持った新しい教育・研究の機能及び運営の組織を開発する。更に,これらの諸活動を実施する責任ある管理体制を確立する。
予算額:
- 2011年度: 84,347 (百万円)
- 2010年度: 83,521 (百万円)
- 2009年度: 78,979 (百万円)
- 2008年度: 79,103 (百万円)
- 2007年度: 74,119 (百万円)
- 2006年度: 71,333 (百万円)
下位組織 (142件):
前のページに戻る