機関
J-GLOBAL ID:200905036162598470
機関コード:A098000000
更新日: 2020年01月21日
独立行政法人国立美術館 東京国立近代美術館
ドクリツギョウセイホウジン コクリツビジュツカン トウキョウコクリツキンダイビジュツカン, Independent Administrative Institution National Museum of Art, The National Museum of Modern Art, Tokyo
代表者:
館長 神代浩
設立年:
1952
住所:
〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1:本館 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園1-1:工芸館 〒104-0031 東京都中央区京橋3-7-6:フィルムセンター
電話番号:
03-3214-2561(本館) 03-3211-7781(工芸館) 03-3561-0823(フィルムセンター)
FAX番号:
03-3214-2577(本館) 03-3211-7783(工芸館) 03-3561-0830(フィルムセンター)
定員:
54
機構・研究部門名 (3件):
附属施設名 (3件):
-
工芸館
-
フィルムセンター
-
フィルムセンター相模原分館
沿革 (28件):
-
1951/04
文部省予算に国立近代美術館設置のため1億円が計上され、 文部省に国立近代美術館設置準備会が置かれた。
-
1951/12
国立近代美術館設置準備会は本館開設について文部大臣に答申 した。
-
1952/03
日活本社ビルの土地建物を購入し、建築家 前川國男氏の設計 により、改装工事を行うことになった。
-
1952/06
文部省設置法が改正(昭和27年法律第168号)され国立近代 美術館が設置された。
-
1952/12
開館。
もっと見る
設置目的:
東京国立近代美術館は、20世紀を中心とした近代の美術、写真、工芸、デザイン、
映画の作品を収集し、それを多くの方々に親しく鑑賞していただくとともに、
関連した調査研究をすすめるために設置された国立の美術館です。
事業概要:
20世紀を中心とした近代の美術・工芸作品、映画フィルムや関連資料を収集し、
それらを良好な環境で保存すること、所蔵作品はもとより、内外の美術的活動
について継続的な調査・研究を行うこと、これらの調査研究の成果等をふまえて、
美術・工芸作品の常設展示・企画展示ならびに映画上映、その他の事業を行っ
ています。
予算額:
- 2006年度: 1,514 (百万円)
- 2005年度: 2,156 (百万円)
- 2004年度: 2,157 (百万円)
- 2003年度: 1,965 (百万円)
- 2002年度: 1,980 (百万円)
- 2001年度: 1,949 (百万円)
前のページに戻る