機関
J-GLOBAL ID:200905068760453443
機関コード:0144000000
更新日: 2020年01月21日
山形大学
ヤマガタダイガク, Yamagata University
代表者:
学長 結城章夫
設立年:
1949
住所:
〒990-8560 山形県山形市小白川町1-4-12
機構・研究部門名 (33件):
-
人文学部
-
人間文化学科
-
法経政策学科
-
地域教育文化学部
-
地域教育学科
-
文化創造学科
-
生活総合学科
-
養護教諭特別別科
-
理学部
-
数理科学科
-
物理学科
-
物質生命化学科
-
生物学科
-
地球環境学科
-
医学部
-
医学科
-
看護学科
-
工学部
-
機能高分子工学科
-
物質化学工学科
-
機械システム工学科
-
電気電子工学科
-
情報科学科
-
応用生命システム工学科
-
農学部
-
生物生産学科
-
生物資源学科
-
生物環境学科
-
社会文化システム研究科
-
教育学研究科
-
医学系研究科
-
理工学研究科
-
農学研究科
全件表示
附属施設名 (23件):
-
附属小学校
-
附属中学校
-
附属養護学校
-
附属幼稚園
-
医学部附属病院
-
医学部附属動物実験施設
-
医学部附属実験実習機器センター
-
農学部附属やまがたフィールド科学センター長
-
附属図書館
-
附属図書館医学部分館
-
附属図書館工学部分館
-
附属図書館農学部分館
-
地域共同研究センター
-
学術情報基盤センター
-
遺伝子実験施設
-
高等教育研究企画センター
-
国際センター
-
教職研究総合センター
-
附属博物館
-
放射性同位元素総合実験室
-
環境保全センター
-
大学院ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
-
保健管理センター
全件表示
沿革 (25件):
-
1949/05
本学は、昭和24年(1949)5月の国立学校設置法により、山形高等学校、山形師範学校、山形青年師範学校、米沢工業専門学校及び山形県立農林専門学校を母体として、文理学部、教育学部、工学部及び農学部の4学部を持つ大学として設置された。
-
1954/04
工学専攻科設置及び工業短期大学部併設
-
1959/04
教育専攻科及び農学専攻科設置
-
1964/04
大学院工学研究科(修士課程)設置(工学専攻科の廃止)
-
1967/06
人文学部、理学部及び教養部設置(文理学部の改組)
もっと見る
設置目的:
本学は、教育基本法の精神にのっとり、学術文化の中心として広く知識を
授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し知的道徳的及び応用的能力を
展開させて、平和的民主的な国家社会の形成に寄与し、文化の向上及び
産業の振興に貢献することを目的及び使命とする。
事業概要:
山形大学は、人文学部、地域教育文化学部、理学部、医学部、工学部、
農学部の6学部から構成され、各学部を基礎として、
大学院社会文化システム研究科、教育学研究科、医学系研究科、
理工学研究科、農学研究科の5研究科が設置され、学部と大学院を併せて、
約1万人の学生が在籍する東日本でも有数の規模を誇る総合大学です。
本学は、山形県内各地にキャンパスを有し、メインキャンパスである
山形市の小白川キャンパスには人文学部・地域教育文化学部・理学部の3
学部、学術情報基盤センター・高等教育研究企画センター・留学生セン
ター・教職総合センターが、山形市の飯田キャンパスには
医学部・医学部属病院と遺伝子実験施設が、県南部の米沢市には
工学部と地域共同研究センターが、日本海に面した鶴岡市には農学部
が在り、公開講座や各種フォーラム、産学官の共同研究等を通じ、
地域に根ざした教育・研究活動も行われています。
平成11年には、工学部キャンパスに、東北地方で2番目の
ベンチャー・ビジネス・ラボラトリーが設置され、大学院において
ベンチャー・ビジネスの萌芽ともなるべき独創的な研究開発の
推進とともに、高度の専門的職業能力を持つ創造的な人材の育成が
期待されています。
予算額:
- 2004年度: 30,600 (百万円)
- 2003年度: 285,788 (百万円)
- 2002年度: 31,768 (百万円)
- 2001年度: 31,310 (百万円)
下位組織 (71件):
前のページに戻る