機関
J-GLOBAL ID:200905075487170642
機関コード:A166000000
更新日: 2020年01月21日
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
イヤクキバンケンコウエイヨウケンキュウショ, National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition
代表者:
理事長 米田悦啓
設立年:
2005
住所:
【医薬基盤研究所】 大阪本所:〒567-0085 大阪府茨木市彩都あさぎ7-6-8 薬用植物資源研究センター(筑波研究部):〒305-0843 茨城県つくば市八幡台1-2 薬用植物資源研究センター(北海道研究部):〒096-0065 北海道名寄市字大橋108-4 薬用植物資源研究センター(種子島研究部):〒891-3604 鹿児島県熊毛郡中種子町野間松原山17007-2 霊長類医科学研究センター:〒305-0843 茨城県つくば市八幡台1-1 【国立健康・栄養研究所】:〒162-8636 東京都新宿区戸山1-23-1
機構・研究部門名 (36件):
-
総務部、
-
戦略企画部、
-
研究倫理審査調整室、
-
【医薬基盤研究所】
-
開発振興部、
-
難治性疾患研究開発・支援センター(難治性疾患治療開発・支援室、難病資源研究室、疾患モデル小動物研究室)、
-
ワクチン・アジュバント研究センター(アジュバント開発プロジェクト、モックアップワクチンプロジェクト、ワクチンマテリアルプロジェクト、トランスレーショナル免疫プロジェクト、感染病態制御ワクチンプロジェクト、免疫バイオロジクスプロジェクト)、
-
創薬デザイン研究センター(創薬支援課、創薬標的プロテオミクスプロジェクト、抗体スクリーニングプロジェクト、人工核酸スクリーニングプロジェクト、薬用植物スクリーニングプロジェクト、インシリコ創薬支援プロジェクト、最適化支援プロジェクト、細胞ネットワーク制御プロジェクト、創薬イメージングプロジェクト)、
-
バイオ創薬プロジェクト、
-
バイオインフォマティクスプロジェクト、
-
プロテオームリサーチプロジェクト、
-
トキシコゲノミクス・インフォマティクスプロジェクト、
-
幹細胞制御プロジェクト、
-
培養資源研究室、
-
共用機器実験室、
-
実験動物管理室、
-
薬用植物資源研究センター(筑波研究部、北海道研究部、種子島研究部)、
-
霊長類医科学研究センター、
-
感染症制御プロジェクト、
-
細胞核輸送ダイナミクスプロジェクト、
-
腸内環境システムプロジェクト、
-
KAGAMIプロジェクト、
-
免疫老化プロジェクト
-
免疫シグナルプロジェクト、
-
肝細胞分化誘導プロジェクト、
-
ヒト幹細胞応用開発室、
-
【国立健康・栄養研究所】
-
(研究企画評価主幹)、
-
栄養疫学・食育研究部(国民健康・栄養調査研究室、食育研究室)、
-
身体活動研究部(運動ガイドライン研究室、行動生理研究室)、
-
臨床栄養研究部(栄養療法研究室、時間栄養研究室)、
-
栄養・代謝研究部(エネルギー代謝研究室、栄養ガイドライン研究室)、
-
食品保健機能研究部(食品分析・表示研究室、食品安全・機能研究室、健康食品情報研究室)、
-
国際栄養情報連携センター(国際栄養戦略研究室、国際保健統計研究室、国際災害栄養研究室)、
-
健康長寿研究室、
-
研究連携推進室
全件表示
附属施設名 (2件):
-
薬用植物資源研究センター
-
霊長類医科学研究センター
沿革 (2件):
-
2005/04
国立医薬品食品衛生研究所、国立感染症研究所、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の機能の一部を統合し設立。
-
2015/04
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所は、独立行政法人医薬基盤研究所と独立行政法人国立健康・栄養研究所を統合して、平成27年4月1日に設立されました。 これは、平成25年に閣議決定された「独立行政法人改革に関する基本的な方針」による独立行政法人の見直しの一つとして、医薬品と食品等の専門性の融合による総合的な研究を推進させようとするものです。
設置目的:
医薬品技術及び医療機器等技術に関し、医薬品及び医療機器等並びに薬用植物その他の生物資源の開発に資する共通的な研究、民間等において行われる研究及び開発の振興等の業務を行うことにより、医薬品技術及び医療機器等技術の向上のための基盤の整備を図るとともに、国民の健康の保持及び増進に関する調査、研究、国民の栄養その他国民の食生活に関する調査及び研究等を行うことにより、公衆衛生の向上及び増進を図り、もって国民保健の向上に資することを目的とする
事業概要:
1基盤的技術の研究及び創薬支援
2.生物資源に係る研究及び創薬支援
3.医薬品等の開発振興
4.国民の健康の保持及び増進に関する調査・研究
5.国民の栄養その他国民の食生活の調査・研究
6.食品についての栄養生理学上の試験
予算額:
- 2006年度: 13,550 (百万円)
- 2005年度: 13,063 (百万円)
前のページに戻る