研究者
J-GLOBAL ID:201001003612528606   更新日: 2025年05月30日

松原 仁

マツバラ ヒトシ | Hitoshi Matsubara
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
研究分野 (2件): 地盤工学 ,  計算科学
研究キーワード (5件): 地盤防災工学 ,  地盤工学 ,  環境化学 ,  地球微生物学 ,  計算科学(計算力学)
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2024 - 2028 埋立地盤における自己組織化と環境調和を追求した革新的な修復技術の創出
  • 2024 - 2027 岩石破壊の時間依存性と微生物風化ダイナミクスの関連性解明
  • 2024 - 2025 岩内微生物による岩石風化と切土のり面崩壊プロセスの関連性解明
  • 2021 - 2024 珪酸塩固定を実現する新しいジオバイオテクノロジーの創生
  • 2021 - 2024 岩石の選択・集中的な自己修復を可能とするバイオセメンテーション技術の開発
全件表示
論文 (110件):
  • Ryo Uenishi, Ibuki Nishimura, Hitoshi Matsubara. Self-repairing of rock cracks by microbially induced silicate precipitation. International Journal of Geo-Engineering. 2025. 16. 13. 1-15
  • Ibuki Nishimura, Tomonori Yamada, Hitoshi Matsubara. Simulation study on impact of MICP treatment against degradation of geotextiles. Proceedings of the International Conference on Bio-mediated and Bio-inspired Geotechnics. 2025. 1-11
  • Ibuki Nishimura, Hitoshi Matsubara. Electrodeposition-based self-healing technique for structures with loosely compacted sand. Soils and Foundations. 2024. 64. 6. 101535
  • Ibuki Nishimura, Hitoshi Matsubara. Development of enriched DEM considering the discretization of soil clods. Proceedings of the 8th International Joint Symposium on Multi-Mitigation of Geotechnical and Geoenvironmental Engineering for Natural Disasters on Problematic Soils. 2024. 119-122
  • Ibuki Nishimura, Yuto Yabiku, Yusuke Shinyama, Toshifumi Mukunoki, Hitoshi Matsubara. CT image-based simulation of microbially induced carbonate precipitation. Computers and Geotechnics. 2024. 174. 106651
もっと見る
MISC (97件):
もっと見る
特許 (5件):
  • バイオレメディエーション促進材、及び、バイオレメディエーション促進方法
  • 土壌改質方法およびこれに用いる土壌改質剤、ならびに改質土壌
  • 地盤改質方法およびこれに用いる改質剤パイル
  • 改質地盤およびこれに用いる改質剤、ならびに地盤改質方法
  • 親杭式土留アンカー式擁壁及びその構築方法
書籍 (5件):
  • 土質力学
    理工図書 2022 ISBN:9784844609186
  • Proceedings of the First International Workshop on Role of Microorganism and Thermo-Hydro-Chemico-Mechanical Process in Geoengineering and Geoscience
    その他の出版機関 2017
  • Proceedings of the International Joint Symposium on Problematic Soils and Geoenvironment in Asia
    Bunshin Printing 2013
  • 安全で安心できる暮らしを手に入れるために~自然災害と計算科学技術~
    沖縄タイムス 2013
  • 計算力学ハンドブック
    朝倉書店 2007
講演・口頭発表等 (43件):
  • 島尻粘土と備長炭粉末を用いた導電性セラミックスの基礎的な成形加工
    (令和4年度土木学会西部支部研究発表会)
  • 油含有土壌を対象とした効率的なバイオ処理技術の開発
    (防衛施設学会令和四年度年次研究発表会)
  • 微生物活動に起因した露頭表面の固化に関する解析的検討
    (第35回計算力学講演会)
  • 沖縄の土壌から取得したアルカン分解菌を用いた油汚染土浄化技術の適用性評価
    (土木学会第77回年次学術講演会)
  • MICP現象に伴う土粒子の固着現象に関する解析的検討
    (第57回地盤工学研究発表会)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(工学) (琉球大学)
経歴 (8件):
  • 2024/04 - 現在 琉球大学 工学部 工学科 社会基盤デザインコース 教授
  • 2008/04 - 現在 東洋大学 計算力学研究センター 客員研究員
  • 2017/04 - 2024/03 琉球大学 工学部 工学科 社会基盤デザインコース 准教授
  • 2014/04/01 - 2019/03/31 東京大学人工物工学研究センター 客員研究員
  • 2015/08 - 2017/03 琉球大学 工学部 環境建設工学科 准教授
全件表示
委員歴 (18件):
  • 2025/06 - 地盤工学会 Soils and Foundations論文編集委員会 幹事委員
  • 2022/06 - 2025/05 地盤工学会 Soils and Foundations論文編集委員会 委員
  • 2024/04 - International Society for Rock Mechanics Chair for Commission on Bio-Rock Mechanics
  • 2024/04 - 地盤工学会九州支部 国際委員会 主査
  • 2024/04 - 地盤工学会九州支部 幹事
全件表示
受賞 (9件):
  • 2019/08 - 琉球大学 工学部教育貢献賞
  • 2014/05 - 日本計算工学会 平成25年度日本計算工学会論文奨励賞
  • 2013/12 - 日本計算力学連合 The JACM Young Investigator Award
  • 2007/03 - 日本原子力学会 第4回日本原子力学会計算科学技術部会 部会業績賞
  • 2005/11 - SC|05 HPC Analytics Challenge Honorable Mention
全件表示
所属学会 (7件):
岩の力学連合会 ,  The Geological Society of America ,  地盤工学会 ,  International Association for Computational Mechanics ,  日本計算工学会 ,  日本計算力学連合 ,  土木学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る