研究者
J-GLOBAL ID:201001023638059710
更新日: 2024年02月14日
田口 修
タグチ オサム | TAGUCHI, Osamu
所属機関・部署:
日本福祉大学 健康科学部リハビリテーション学科
日本福祉大学 健康科学部リハビリテーション学科 について
「日本福祉大学 健康科学部リハビリテーション学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
助教
研究分野 (2件):
哲学、倫理学
, リハビリテーション科学
研究キーワード (3件):
作業活動の現象学
, 精神障害の作業療法
, 精神障害の作業療法, 作業活動の現象学
競争的資金等の研究課題 (3件):
2010 - 作業活動の現象学
2010 - 作業療法の教育
2010 - 精神障害の作業療法
論文 (7件):
『国際コミュニケーションIV』における英語で学ぶ作業療法の取り組み 学生アンケート結果より. FD(ファカルティデベロップメント)推進を目指して. 2020. 2020年3月. 16. 47-52
べてるの家のビデオ鑑賞による精神障害に関する学習 -テキストマイニングによる分析から-. 全学教育センター紀要. 2020. 2020年3月. 8. 101-108
「担当症例・指導者・教員の役割イメージ 実習生アンケート調査の結果より」. 『FD(ファカルティデベロップメント)推進を目指して』. 2015. 11. 59-66
「作業と身体の現象学 統合失調症者の精神病理を手がかりに」. 『日本福祉大学健康科学論集』. 2015. 18. 27-36
田口 修. 「学生の立場からみたデイリーノート使用の目的と課題~デイリーノートの使用に関するアンケート調査を通して~」. 『日本福祉大学高浜専門学校紀要』. 2009. 2. 11-26
もっと見る
書籍 (1件):
『フィドラーのアクティビティ論 現実とシンボル』
医学書院 2007
講演・口頭発表等 (12件):
専心・没頭 preoccupation の現象学的考察 -メルロ=ポンティの身体論を踏まえて-
(東海北陸作業療法学会 第17回 2017)
CBOT研究会講師
(2017)
作業の実存的な理解 -統合失調症者の作業療法を通して-
(日本精神病理学会 第40回大会 2017)
日本福祉大学作業療法研究会講師
(2015)
あいち精神科OT勉強会講師
(2014)
もっと見る
学歴 (3件):
- 2012 放送大学大学院 文化科学研究科 文化科学専攻
- 2009 放送大学 教養学部 教養学科
- 1990 国立療養所東名古屋病院付属リハビリテーション学院 作業療法学科
学位 (1件):
修士(学術) (放送大学大学院)
経歴 (3件):
2001/04 - 2010/03 日本福祉大学高浜専門学校作業療法学科専任教員
1994/04 - 2001/03 厚生連尾西病院精神神経科作業療法士
1990/04 - 1994/03 北林病院作業療法士
所属学会 (7件):
箱づくり法研究会
, 日本精神病理学会
, 臨床実践の現象学会
, メルロ=ポンティ・サークル
, 臨床教育人間学会
, 社団法人日本作業療法士協会
, 愛知県作業療法士会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM