研究者
J-GLOBAL ID:201001039527518760   更新日: 2023年01月17日

長谷川 晴生

ハセガワ ハルオ | Hasegawa Haruo
所属機関・部署:
職名: 非常勤講師
ホームページURL (1件): http://hhasegawa.la.coocan.jp/
研究分野 (2件): 思想史 ,  ヨーロッパ文学
研究キーワード (20件): 境界 ,  社会主義 ,  政治の美学化 ,  政治神学 ,  ロマン主義 ,  青年保守 ,  国民革命 ,  ナショナル・ボルシェヴィズム ,  実存思想 ,  技術論 ,  革命 ,  右翼 ,  ヨーロッパ ,  ドイツ ,  保守革命 ,  エルンスト・ユンガー ,  神話学 ,  ドイツ文学 ,  思想史 ,  哲学
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2014 - 2017 「境界(Grenze)」概念を軸とした、作家・思想家エルンスト・ユンガーの研究
  • 2013 - 2013 「境界(Grenze)」概念を軸とした、作家・思想家エルンスト・ユンガーの研究
  • 2009 - 2012 エルンスト・ユンガーの機械論を通じた「政治の審美化」研究
論文 (3件):
  • 長谷川晴生. 「詩・哲学・地政学:「夕べの国」をめぐって」. Heidegger-Forum. 2022. 16. 1-13
  • 長谷川晴生. 「感覚の境界の彼方に:ロマン主義、象徴派、エルンスト・ユンガーの詩作と思索」. 北村紗衣編『共感覚から見えるもの:アートと科学を彩る五感の世界』勉誠出版. 2016. 299-329
  • 長谷川晴生. 【修士論文】「エルンスト・ユンガーの美学-政治的機械論」. 東京大学. 2008
MISC (9件):
  • 長谷川晴生. 【解説】「「文化史」としてのハーケンクロイツ:ある西洋近代裏面精神史」. ローレンツ・イェーガー『ハーケンクロイツの文化史:シュリーマンの「再発見」からナチ、そして現在まで』長谷川晴生/藤崎剛人/今井宏昌訳、青土社. 2022. 339-360
  • 長谷川晴生. 【共訳】ローレンツ・イェーガー『ハーケンクロイツの文化史:シュリーマンの「再発見」からナチ、そして現在まで』. 青土社. 2022
  • 長谷川晴生. 「ゲルハルト・リヒターの「わかりにくさ」とドイツの歴史」. ユリイカ. 2022. 54. 7. 139-144
  • 長谷川晴生. 【事典項目】「ユンガー:技術をめぐる思索」、「形態」、「ユンガー」. ハイデガー・フォーラム編『ハイデガー事典』昭和堂. 2021
  • 長谷川晴生. 【翻訳】フォルカー・ヴァイス『ドイツの新右翼』. 新泉社. 2019
もっと見る
書籍 (6件):
  • ハーケンクロイツの文化史: シュリーマンの「再発見」からナチ、そして現在まで
    青土社 2022 ISBN:4791775295
  • ハイデガー事典
    昭和堂 2021 ISBN:4812220076
  • ドイツの新右翼
    新泉社 2019 ISBN:4787718274
  • 問いと答え:ハイデガーについて
    法政大学出版局 2017 ISBN:4588010719
  • 共感覚から見えるもの:アートと科学を彩る五感の世界
    勉誠出版 2016 ISBN:4585210334
もっと見る
講演・口頭発表等 (13件):
  • 「哲学・詩・地政学:「夕べの国」をめぐって」
    (ハイデガー・フォーラム・第16回大会 2021)
  • 【講演】「ドイツ・ヨーロッパ新右翼の思想と行動:その対外認識を中心として」
    (東京出入国在留管理局・行政懇談会 2021)
  • 【公開対談】「ドイツの新右翼と現代日本:反『ポリコレ』、優生思想、ドイツ『右からの68年』から考える」
    (オンライントークイベント 2020)
  • 【事典項目原稿発表】「ユンガー:技術をめぐる思索」
    (ハイデガー研究会・2018年11月例会 2018)
  • 「境界と陶酔:美と政治の狭間に立つエルンスト・ユンガー」
    (日本独文学会・2013年春季研究発表会 2013)
もっと見る
学歴 (7件):
  • 2014 - 2017 フライブルク大学 文献学部 ドイツ文学科 博士課程
  • 2009 - 2017 東京大学 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 ドイツ地域 博士課程
  • 2014 - 2014 フライブルク大学 哲学部 哲学科 博士課程
  • 2007 - 2009 東京大学 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 ドイツ地域 修士課程
  • 2005 - 2007 東京大学 教養学部 地域文化研究学科 ドイツ分科
全件表示
学位 (2件):
  • 修士(学術) (東京大学大学院総合文化研究科)
  • 学士(教養) (東京大学教養学部)
経歴 (6件):
  • 2017/04 - 現在 東京理科大学 非常勤講師
  • 2018/04 - 2019/03 埼玉工業大学 人間社会学部 非常勤講師
  • 2013/07 - 2013/12 東京大学 博士課程研究遂行協力制度 学術研究業務委嘱者
  • 2009/04 - 2012/03 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
  • 2010/04 - 2010/09 ハレ・ヴィッテンベルク大学哲学部 日独共同大学院 客員研究員
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2021/05 - 現在 出入国在留管理庁 難民審査参与員
  • 2017/10 - 現在 実存思想協会 幹事
所属学会 (4件):
ハイデガー・フォーラム ,  実存思想協会 ,  社会思想史学会 ,  日本独文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る