研究者
J-GLOBAL ID:201001076803620208
更新日: 2025年02月24日
竹内 孝治
タケウチ コウジ | Takeuchi Kohji
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
愛知産業大学 造形学部 建築学科
愛知産業大学 造形学部 建築学科 について
「愛知産業大学 造形学部 建築学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
研究分野 (2件):
建築史、意匠
, 建築計画、都市計画
研究キーワード (6件):
プレハブ住宅
, ハウジング
, 住宅産業論
, 日本近代建築史
, 国民住宅
, 住宅計画
競争的資金等の研究課題 (9件):
2023 - 2024 戦後教育改革期の教科書における住生活教育:教科横断型「住宅」単元の構想へ向けて
2020 - 2021 日本における工業化住宅の「商品化」に関する構法・生産史研究
2013 - 2014 丹下健三と内田祥文の共同研究による「国民学校住区」構想に関する研究
2012 - 2013 イラストレーター・真鍋博の描いた移動体の未来像に関する研究
2012 - 2013 イラストレーター・真鍋博の「遊び車の思想」にみられる未来像
2011 - 2012 真鍋博の未来都市観に関する研究-都市居住の新たなビジョン構築に向けて-
2011 - 2012 戦時期日本の建築における「伝統」と「創造」-建築家・坂倉準三の「日本世界主義」的建築観
2008 - 建築家・内田祥文の「國民住宅」構想に関する研究
2007 - 佐野利器の『住宅論』にみられる住宅改良思想に関する研究
全件表示
論文 (20件):
Ren Sakuragawa, Reo Tanishige, Kohji Takeuchi, Tomoyuki Gondo. Acceptance and Development of Trocken Montagebau in Japan. 8th International Congress on Construction History - Zurich. 2024. 1179-1184
権藤智之, 竹内孝治, 谷繁玲央. 日本における工業化住宅の『商品化』に関する構法・生産史研究. 住総研研究論文集・実践研究報告集. 2023. 49. 169-180
竹内 孝治, 瀨川 朗. 戦後教育改革期の数学科教科書における「住居」についての単元の変遷:大日本図書『日常の数学』『中学の数学』および『中学新数学』を資料として. 造形学研究所所報. 2021. 17. 21-30
竹内 孝治, 瀨川 朗. 中学校数学科検定教科書『日常の数学』(1950 年)における単元「私たちの住居」の成立とその背景. 造形学研究所所報. 2021. 17. 10-21
竹内 孝治. 建築史家・関野克の『日本住宅小史』にみられる「國民住宅」論に関する研究:「第9章 國民住宅」ならびに「日本住宅発展模型図」試案を通して. 日本建築学会計画系論文集. 2019. 84. 759. 1221-1229
もっと見る
MISC (33件):
権藤智之, 竹内孝治. 戦後初期の木造住宅工業化:我が国の木造の技術的変遷 第9回. ビルデイングレター. 2025. 711. 1-8
竹内孝治. リカちゃんはプレハブ住宅の夢をみたか?(特集:玩具と住宅). 建築士. 2025. 74. 868. 26-27
竹内 孝治. 小説、ドラマのなかの百貨店:百貨店はどのように描かれてきたか. 建築ジャーナル. 2024. 1359. 30-31
竹内 孝治. ベッドタウンと郊外化:庭つき郊外一戸建住宅のはじまり. 建築ジャーナル. 2024. 1355. 30-31
竹内孝治. 集合住宅はどう受容されたか:同潤会アパートからタワマン文学まで. 建築ジャーナル. 2024. 1350. 4-7
もっと見る
書籍 (3件):
滋賀の家展
滋賀県立美術館 2024
志摩の住まいを考える9つの章:志摩市協働事業「志摩の気候風土と住まいづくり学習事業」委託研究報告書
愛知産業大学造形学部建築学科 2023
NOT YET-ALREADY ものと空間をめぐる3列目的視点 -「まだ」と「すでに」の間
ルーヴィス 2021
講演・口頭発表等 (23件):
9183 未定稿「建築集團の一体的計画」にみられる建築観 内田祥文の「國民住宅」構想に関する研究・その8
(建築歴史・意匠 2017)
『建築と火災』の改訂にみられる建築理論の展開 内田祥文の「國民住宅」構想に関する研究・その7
(日本建築学会北海道支部研究報告集 2017)
619 内藤昌の建築論における「木割=モデュラー・コオーディネーション」に関する研究 : 昭和30年代・建築モデュール研究との関係を通して(6.歴史・意匠)
(東海支部研究報告集 2013)
601 高度成長期における真鍋博の創作活動と建築界 : イラストレーター・真鍋博の未来都市観に関する研究・その1(6.歴史・意匠)
(東海支部研究報告集 2012)
9178 「新しき都市」に寄せられた坂倉準三の序文「小供の計畫」にみられる世界観 : 内田洋文の「國民住宅」構想に関する研究・その6(日本近代:思想,建築歴史・意匠)
(学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2011)
もっと見る
所属学会 (1件):
日本建築学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM