研究者
J-GLOBAL ID:201001088106898875
更新日: 2024年07月03日
岩瀬 由佳
イワセ ユカ | Iwase Yuka
所属機関・部署:
職名:
教授
研究分野 (3件):
地域研究
, ジェンダー
, 英文学、英語圏文学
研究キーワード (4件):
表象文化論
, ジェンダー研究
, ポストコロニアリズム
, カリブ海地域の文学
競争的資金等の研究課題 (5件):
- 2023 - 2027 ウィンドラッシュ世代の遺稿と移民社会ーアフロ・カリブ系移民を中心に
- 2019 - 2023 ウィンドラッシュ再考ーアフロ・カリブ系女性移民作家を中心に
- 2016 - 2019 ヴィクトリアニズムの呪縛ーカリブ海地域の文学にみるアフリカ系ミドルクラスの肖像
- 2013 - 2016 抵抗とトリック-カリブ海地域の文学におけるAnancy Storiesの系譜
- 2005 - 2006 カリブの女たち-カリブ女性作家自身が描く身体表象とアメリカ・アフロ系女性作家が描くカリブ表象のねじれた構図
論文 (24件):
-
岩瀬 由佳. 境界の諸相を読む-Elizabeth Nunez作Boundaries(2011)を中心に. 東洋大学 社会学部紀要. 2019. 57. 1
-
岩瀬 由佳. ファミリー・ヒストリーを編む-Erna Brodber作Nothing's Mat(2014)を中心に. 東洋大学人間科学総合研究所紀要. 2019. 21. 67-82
-
岩瀬 由佳. 曖昧さの深み-Pauline Melville作"You Left the Door Open”を中心に. 東洋大学社会学部紀要. 2019. 56. 2. 113-124
-
岩瀬 由佳. 悼みの流儀-ジャメイカ・キンケイドの場合. 黒人研究. 2019. 88. 87-95
-
岩瀬 由佳. Rethinking the Functions of Autobiographical Works: Elizabeth Nunez's Not for Eveyday Use (2014). 東洋大学社会学部紀要. 2018. 56. 1. 41-51
もっと見る
MISC (5件):
-
岩瀬 由佳. 吉田裕著 『持たざる者たちの文学史ー帝国と群衆の近代』(月曜社、2021年). 黒人研究. 2022. 91. 141-142
-
岩瀬 由佳. 生き残るための物語から文学へー越境するトリックスターの歴史的変遷をたどる. 黒人研究. 2018. 87号
-
岩瀬 由佳. 「奴隷制から生まれた物語」. 『多民族研究』. 2017. 10. 77-79
-
岩瀬 由佳. 第39回The Society for Caribbean Studiesに参加して. 『黒人研究』. 2016. No.85. 80-81
-
岩瀬 由佳. Anancy Stories の系譜-Erna BrodberとPauline Melville作品にみるその影響とトリック. 第86回大会Proceedings. 2014. 19-20
書籍 (11件):
-
『エスニシティと物語りー複眼的文学論』
金星堂 2019
-
『衣装が語るアメリカ文学』
金星堂 2017
-
『エスニック研究のフロンティア』
金星堂 2014
-
『亡霊のアメリカ文学-豊穣なる空間』
国文社 2012
-
『ハーストン、ウォーカー、モリスン:アフリカ系アメリカ女性作家をつなぐ点と線』
南雲堂フェニックス 2007
もっと見る
講演・口頭発表等 (24件):
-
アンドレア・レイヴィ『小さな島』における日本兵の表象
(2024)
-
MESA 第40回大会 MESA発足20周年記念シンポジウム「ウィンドラッシュ・スキャンダルを越えて」
(多民族研究学会 2023)
-
ポーリン・メルヴィル作『シェープ・シフター』における犯罪者たち
(The Society for Caribbean Studies (U.K.) 2022)
-
「あるカリブ系移民作家のぼやきーElizabeth Nunez作品(Boundaries)を中心に
(日本アメリカ文学会東京支部会 2019)
-
「家族の神話を創るーElizabeth Nunezの自伝的作品を中心に」
(ASLE-Japan/文学・環境学会 全国大会 2019)
もっと見る
学位 (2件):
- MA in Literature, Culture, and Modernity (University of London)
- 人文科学修士号 (お茶の水女子大学)
所属学会 (7件):
英カリブ研究学会
, お茶の水女子大学英文学会
, ヴィクトリア朝文化研究学会
, 多民族研究学会
, 黒人研究の会
, 日本アメリカ文学会
, 日本英文学会
前のページに戻る