文献
J-GLOBAL ID:201002201979293206   整理番号:10A0921515

校外の環境教育活動における環境資源の利活用と地域連携のあり方-栃木県内小学校を対象とした学校と地域の施設・環境の利活用に関する研究-

SCHOOLS’ UTILIZATION OF LOCAL RESOURCES AND COOPERATION WITH COMMUNITY FOR ENVIRONMENTAL EDUCATION ACTIVITIES OUT OF SCHOOL SITE-A study on utilization of school facilities and local environment for elementary school in Tochigi prefecture-
著者 (4件):
資料名:
号: 655  ページ: 2139-2146  発行年: 2010年09月30日 
JST資料番号: Y0894A  ISSN: 1340-4210  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
小学校の校外での環境教育活動における利用場所と,学校と地域の連携に焦点をあてたアンケート調査から,環境教育活動における環境資源と人的資源の利活用の全容を把握した。そして,地域区分ごとに実施される活動を比較分析して各活動の特徴を捉え,校外での環境教育活動にあたる課題を抽出した。それにより,今後の環境教育活動の促進に向けた地域の環境資源の整備と人的資源の活用のあり方を明らかにした。(環境資源は施設,自然環境など活動の場を,人的資源は人を意味する)自然と農的環境に恵まれ,都市機能も全圏的に分布する栃木県内の全公立小学校注を対象にアンケート調査(活動のプロフィール,活動の条件,活動の自己評価)を実施した。この調査の分析を踏まえ,今後の環境教育活動の促進にむけた地域の環境資源の整備および人的資源の活用のあり方を示した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
開発,再開発,都市整備 
引用文献 (13件):
  • 1) 重村力編:田園で学ぶ地球環境,技報堂出版,2009.2
  • 2) 日本財団ボランティア監修 進士五十八ほか編:生き物緑地活動をはじめよう-環境NPOマネジメント入門-,(有)風土社,2000.3
  • 3) 石田憲治・吉村亜希子・郭妍他:学校教育の場における地域用水利用と地域住民意向,農村計画論文集 第3集 pp.73-78 2001.12
  • 4) 柳井重人・小谷幸司他:小学校における環境教育を目的とした公園緑地利用の実態に関する研究,日本造園学会誌 Vol.167 pp.293-296 2004.3
  • 5) 増田与志子・加藤和弘・村上暁信他:教員へのアンケートにみられる環境教育の場としての都市緑地の現状と課題, 日本造園学会誌 Vol.164 pp.627-630 2001.3
もっと見る

前のページに戻る