文献
J-GLOBAL ID:201002216895456930   整理番号:10A0938556

既知のかたよりを補正しない場合の不確かさ評価(第2報)

Uncertainty Evaluation Method with Uncorrected Deflection (2nd Report)
著者 (4件):
資料名:
巻: 76  号:ページ: 1036-1042  発行年: 2010年09月05日 
JST資料番号: F0268B  ISSN: 1348-8716  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
測定における不確かさの定義およびその評価方法は,「計測における不確かさの表現のガイド」(GUM)に規定されている。本報では,既報で提案したかたよりを補正しない場合の不確かさ評価法を拡張し,異なる状況での不確かさ評価の事例について検討し,次に評価した不確かさ自体の信頼性を高める現実的方法を提案し,その有効性を実験的に実証した。これにより得た主な知見を次に示した。1)かたよりの推定値に測定誤差が含まれる場合,その分散は不確かさの分散の表式において減算で現れるが,対象量自体が物理的に変動する場合は,それに伴う不確かさの分散は加算されること,2)基準器を用いて不確かさの評価を行う場合,誤差の適当にばらついた多数の基準器を用いることにより,提案した不確かさ評価式の信頼性が高められること,3)比較測長器の不確かさ評価では,複数の基準ブロックゲージの差分値を基準段差として利用することにより,真値からの誤差ばらつきの平均効果を実現できること,4)測定器で不確かさ評価を行う場合,2)の手法は現実的には適用できないので,不確かさの過小評価に留意する必要があること。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
長さ,面積,断面,体積,容積,角度の計測法・機器 
引用文献 (4件):
  • 1) BIPM, IEC, IFCC, ISO, IUPAC, OIML, Guide to the expression of uncertainty in measurement, ISO (1993).
  • 2) 飯塚幸三監修:計測における不確かさの表現のガイド,日本規格協会,(1996).
  • 3) 尾藤洋一,榎原研正:既知のかたよりを補正しない場合の不確かさ評価に関する一考察,精密工学会誌,74,6 (2008).
  • 4) 首藤俊二:ブロックゲージ比較測定における不確かさ,精密工学会誌,65,7 (1999) 953.
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る