文献
J-GLOBAL ID:201002230669002880   整理番号:10A0702146

イネのHd3aフロリゲン発現に関する限界日長は1対の開花調節因子が設定している

A pair of floral regulators sets critical day length for Hd3a florigen expression in rice
著者 (4件):
資料名:
巻: 42  号:ページ: 635-638  発行年: 2010年07月 
JST資料番号: W0430A  ISSN: 1061-4036  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
イネなど多くの短日植物では,光周性開花を引き起こす限界日長が,非常に厳密な閾値として決まっている。今回我々は,イネのフロリゲン遺伝子Hd3a(Heading date3a)の発現が,シロイヌナズナのフロリゲン遺伝子FTとは異なり,わずか30分の日長の短縮でオン状態に切り替わることを明らかにした。OsGIGANTEA遺伝子の働きを利用して設定された概日時計の朝の時間帯(朝の位相)に,外来からの青色光が照射されると,Ehd1(Early heading date1)遺伝子の発現がまず誘導され,それに引き続き,Hd3aの発現が誘導される。また,Ehd1の発現は,短日条件下の光中断もしくは長日条件下の朝の光によって抑制されることも明らかとなった。これは,日長によって大きく変化するように設定されたGhd7発現の光感受性が高い時刻(位相)にフィトクロム光受容体を介した光信号が入力すると,Ghd7(Grain number,plant height and heading date7)が急激に誘導され,その誘導が翌朝Ehd1を抑制できることを示す実験事実で説明できた。このように,開花促進因子Ehd1および開花抑制因子Ghd7の独立した2つのGate機構(概日時計による光感受性の日周変動機構)は,日長のわずかな差を利用して限界日長の閾値の前後でHd3aの転写をオン・オフ制御することを可能にしていると考えられる。Copyright Nature Publishing Group 2010
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
植物生理学一般  ,  遺伝子発現 

前のページに戻る