文献
J-GLOBAL ID:201002246399594610   整理番号:10A0247179

自然の循環に関する中学生向け体験型環境教育プログラムの考案と試行

Development on Experiential Environmental Education Program for Lower Secondary School Student Concerning the Natural Cycle
著者 (1件):
資料名:
巻: 50  号:ページ: 15-25  発行年: 2010年03月03日 
JST資料番号: L6042A  ISSN: 1345-2614  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,土から始まり,土へ戻る自然の循環を発見する中学生向けの体験型環境教育プログラムを考案し,試行実践を通じて学習効果を考察した。具体的には,屋外へ出て,互いにつながりのある5つのものを写真に撮影するとの活動課題を用いた。中学1年生に対する試行実践の結果から,80%以上の生徒が。楽しいと感じ,積極的に取り組み,班で話し合うことができ,自然はすごいなと感じ,知らなかったことを学ぶことができたと言える。また,90%以上の生徒に対し,自然に対する気づきを培うことができたと言える。自然の循環・つながりに関しては,60~70%の生徒に対して学習効果が認められたと言える。その一方,資料・説明や活動課題を難しいと感じた生徒も多く,とりわけ資料の提示,活動課題の説明の改善が求められることが明らかとなった。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
環境問題 
引用文献 (15件):
  • これからの環境教育・環境学習-持続可能な社会をめぎして-. http://www.env.go.jp/council/former/tousin/039912-1.html. 1999
  • 環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律. 法律第130号, http://www.env.go.jp/policy/suishin_ho/03.pdf. 2003
  • 環境保全の意欲の増進及び環境教育の推進に関する基本的な方針. http://www.env.go.jp/policy/suishin_ho/basic.pdf. 2004
  • 山極隆. 学校教育における環境教育 (11) 環境教育に果たす理科の役割. 中等教育資料. 1991, 585, 52-53
  • 山極隆. 教科指導のなかで環境教育をどう行ったらよいか-教科等の内容を環境教育的な視点から見据える-. 環境教育実践事例集. 1993, 107
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る