文献
J-GLOBAL ID:201002259354198580   整理番号:10A0398593

拡張現実感(AR)5 応用2:プラント保守作業支援

著者 (1件):
資料名:
巻: 51  号:ページ: 392-397  発行年: 2010年04月15日 
JST資料番号: G0427A  ISSN: 0447-8053  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
原子力発電は経済性向上と,安全性や信頼性を求められその方策として,プラントの保守形態を定期的に機器の保守・交換を行なうTBM(Time-based maintenance)から機器の劣化状態に応じて保守・交換を行なうCBM(Conditoi-besed maintenance)への移行がすすめられている。その際,拡張現実感の特徴を生すことで原子力プラント保守作業を効果的に支援することが可能である。そこで,これまで試みられた拡張現実感の保守作業支援の応用例を紹介し,実際に拡張現実感を保守作業に使用するために必要な要素技術の開発状況と今後の課題について述べた。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
原子炉の保守  ,  人間機械系 
引用文献 (7件):
もっと見る

前のページに戻る