抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,庄川扇状地にある休耕田を利用した地下水涵養実験において,流動状況と肥料成分の水質変化特性などについて解明し,つぎの結論が得られた。1)休耕田を利用した地下水涵養量は,一般的な水田と比べ10倍程度大きい。2)休耕田地下水は基本的に庄川河川水の伏流水であり,その表層に周辺の水田や休耕田からの浸透水を受けている。3)休耕田地下水の起源が庄川,周辺の水田,休耕田のいずれであろうと地下水観測孔までかなり早く浸透している。4)休耕田や水田が湛水され,還元的な条件の場合,硝酸態窒素は溶脱しないが,湛水されていない場合は酸化的な条件となり,地下水への溶脱が起こりやすくなる。とくに,休耕田を利用した地下水涵養手法において,中干し・耕起により無機態窒素濃度が高くなる可能性があり,維持管理上,留意が必要である。5)休耕田地下水中のカリウムイオンと溶性ケイ酸濃度は,周辺の水田における施肥の影響のため,夏期に高くなる。以上のように,周辺の水田における施肥が休耕田地下水の水質に影響を与えているが,休耕田を利用した涵養そのものが地下水水質に与える大きな影響は認められない。耕作中の水田による涵養に比べ,休耕田を利用した涵養手法は量的にも質的にもすぐれた手法であるといえる。(著者抄録)