特許
J-GLOBAL ID:201003030849708522

容積型回転スクリュー装置および容積型スクリュー装置における運動変換方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 村山 靖彦 ,  志賀 正武 ,  渡邊 隆 ,  実広 信哉
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-029323
公開番号(公開出願番号):特開2010-159765
出願日: 2010年02月12日
公開日(公表日): 2010年07月22日
要約:
【課題】効率を改善しながら、熱力学的サイクルの角度の範囲の低減において技術的および機能的な潜在能力がより幅広く、かつ、全体的な熱損失が低減された回転スクリュー装置を提供する。【解決手段】本発明は、主軸X、2つの部材(10,20)を有する本体(30)を含み、第1の部材(20)は第2の部材(10)を取り囲む容積型の回転スクリュー装置に関する。第1の部材(20)は本体(30)内にヒンジ結合され、かつ旋回運動に従って主軸Xに位置合わせされた自身の軸(Xf)について自身上で旋回することができるのに対し、第2の部材(10)の軸(Xm)は、半径として長さEを有する公転運動に従って第1の部材の軸(Xf)について公転する。本装置は、第1の部材(20)の外部表面(22)および第2の部材(10)の内部表面(12)により限定された少なくとも1つの作動室(11)において作動媒体が容積測定上の変位を行うように、旋回運動と記公転運動を同期させる同期装置(34,36,38,40)をさらに含む。【選択図】図1
請求項(抜粋):
主軸X、オス部材(10;110;500;600;700)および前記オス部材を取り囲むメス部材(20;120;600;700;800)からなる2つの部材を有する本体(30)を含む容積型の回転スクリュー装置であって、前記オス部材(10;110;500;600;700)の外部表面はオス表面(12;112)を形成し、前記メス部材の内部表面はメス表面(22;122)を形成し、前記オス(12;112)およびメス(22;122)表面は、平行かつ長さEにより間隔を開けられたそれぞれの軸XmおよびXfを有する螺旋表面であり、前記オス(12;112)およびメス(22;122)表面は、前記オス(12;112)およびメス(22;122)表面の線形接触(A1,A2,A3)ならびに前記オス部材(10;110;500;600;700)および前記メス部材(20;120;600;700;800)の相対変位の形成により少なくとも1つの作動室(11)を規定し、前記オス(12;112)およびメス(22;122)表面は、機構の断面における見かけプロファイルにより前記軸XmおよびXfについてさらに規定され、前記オス表面(12;112)の前記プロファイルは、前記オス軸Xm上に位置する中心Omに関した対称の次数Nmを有するオスプロファイル(14;114;514;614;714)を規定し、前記メス表面(22;122)の前記プロファイルは、前記メス軸Xf上に位置する中心Ofに関した対称の次数Nfを有するメスプロファイル(24;124;624;724;824)を規定し、前記回転スクリュー装置は、前記主軸Xと前記軸(Xm,Xf)の1つとの間に偏心性Eを発生するクランク状機構(32;34;48;59)を含む主同期結合をさらに有し、 前記オス部材(10;110;500;600;700)および前記メス部材(20;120;600;700;800)の第1の部材は前記本体(30)内にヒンジ結合され、かつ、回転運動に従って自身の固定軸(Xm;Xf)について自身上で回転することができることと、 前記クランク状機構(32;34;48;59)は、第2の部材の前記軸(Xf;Xm)が、半径として前記長さEを有する軌道公転運動に従って前記第1の部材の固定軸(Xm;Xf)について公転することを可能にするために、前記オス部材(10;110;500;600;700)および前記メス部材(20;120;600;700;800)の前記第2の部材に接続されていることと、 前記回転スクリュー装置は、前記オス表面(12;112)と前記メス表面(22;122)が一体に噛み合うように、前記旋回運動と前記軌道公転運動を他方に関して一方を同期する主同期装置(34,40,36,38;44,46,48;54,56,58;)を含むことと、を特徴とする回転スクリュー装置。
IPC (4件):
F01C 1/107 ,  F01C 1/22 ,  F04C 2/22 ,  F04C 18/22
FI (4件):
F01C1/107 ,  F01C1/22 ,  F04C2/22 ,  F04C18/22 Z
Fターム (8件):
3H041AA00 ,  3H041BB06 ,  3H041CC08 ,  3H041CC20 ,  3H041DD03 ,  3H041DD05 ,  3H041DD07 ,  3H041DD10
引用特許:
審査官引用 (4件)
  • 特開昭54-129212
  • 特開昭54-129212
  • 特開昭54-108110
全件表示

前のページに戻る