特許
J-GLOBAL ID:201003058390836133

液浸顕微鏡対物レンズ、及び、それを備えた顕微鏡

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 大菅 義之
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-005503
公開番号(公開出願番号):特開2010-271693
出願日: 2010年01月14日
公開日(公表日): 2010年12月02日
要約:
【課題】広い観察範囲と高い開口数を両立する長い作動距離を有する液浸顕微鏡対物レンズを提供することを課題とする。【解決手段】液浸顕微鏡対物レンズ1は、物体側から物体側に平面を向けた平凸レンズL1と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズL2の接合レンズCL1と少なくとも1枚の正単レンズを含む正の第1レンズ群LG1と、3枚接合レンズを含む正の第2レンズ群LG2と、ガウスタイプのレンズ構成を含む負の第3レンズ群LG3を含んで構成される。この際、n1を第1レンズ群LG1の最も屈折率の高い単レンズのd線の屈折率、NAobを対物レンズ1の物体側開口数、d0を対物レンズ1の作動距離、βを対物レンズ1の倍率とすると以下の条件式を満たす。 1.7<n1 ・・・(1) 1.1<NAob<1.45 ・・・(2) 0.4<NAob×d0<3 ・・・(3) 0.03<NAob/β<0.1 ・・・(4)【選択図】図1
請求項(抜粋):
物体側から順に、 前記物体側に平面を向けた平凸レンズと前記物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとを含む接合レンズと、正のパワーを有する少なくとも1枚の単レンズと、を含む正のパワーを有する第1レンズ群と、 3枚接合レンズを含む、正のパワーを有する第2レンズ群と、 ガウスタイプのレンズ構成を含む負のパワーを有する第3レンズ群と、を含み、 n1を前記第1レンズ群に含まれる最も屈折率の高い前記単レンズのd線に対する屈折率とし、NAobを液浸顕微鏡対物レンズの前記物体側の開口数とし、d0を前記液浸顕微鏡対物レンズの作動距離とし、βを前記液浸顕微鏡対物レンズの倍率とするとき、以下の条件式 1.7<n1 ・・・(1) 0.75<NAob<1.45 ・・・(2) 0.4<NAob×d0<3 ・・・(3) 0.03<NAob/β<0.1 ・・・(4) を満たすことを特徴とする液浸顕微鏡対物レンズ。
IPC (2件):
G02B 21/02 ,  G02B 21/06
FI (2件):
G02B21/02 A ,  G02B21/06
Fターム (41件):
2H052AA08 ,  2H052AA09 ,  2H052AB02 ,  2H052AB14 ,  2H052AB24 ,  2H052AC04 ,  2H052AC13 ,  2H052AC14 ,  2H052AC15 ,  2H052AC20 ,  2H052AC34 ,  2H052AD34 ,  2H087KA09 ,  2H087LA01 ,  2H087MA07 ,  2H087NA03 ,  2H087PA02 ,  2H087PA07 ,  2H087PA08 ,  2H087PA16 ,  2H087PA18 ,  2H087PB04 ,  2H087PB14 ,  2H087PB15 ,  2H087PB18 ,  2H087PB19 ,  2H087QA01 ,  2H087QA02 ,  2H087QA06 ,  2H087QA07 ,  2H087QA13 ,  2H087QA14 ,  2H087QA22 ,  2H087QA25 ,  2H087QA32 ,  2H087QA39 ,  2H087QA41 ,  2H087QA42 ,  2H087QA46 ,  2H087RA42 ,  2H087UA09
引用特許:
出願人引用 (6件)
全件表示
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る