特許
J-GLOBAL ID:201003062404799691

高い引掻耐性及び耐候性を有する被覆剤

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (8件): 矢野 敏雄 ,  山崎 利臣 ,  久野 琢也 ,  杉本 博司 ,  高橋 佳大 ,  星 公弘 ,  二宮 浩康 ,  アインゼル・フェリックス=ラインハルト
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-541878
公開番号(公開出願番号):特表2010-513617
出願日: 2007年12月19日
公開日(公表日): 2010年04月30日
要約:
本発明は、(a)少なくとも1種のヒドロキシル基含有化合物(A)、(b)遊離及び/又は遮断されたイソシアネート基を有する、少なくとも1種の化合物(B)、(c)シラン基の架橋結合のための、少なくとも1種の触媒(D)を含有する被覆剤(この際、(i)被覆剤の1種以上の成分は、加水分解可能なシラン基を含有し、かつ(ii)被覆剤は、統計的に分配されたSi-O-Si網状構造の領域を有する被膜に最終硬化され得る)に関し、この被覆剤は、被覆剤から得られる最終硬化被膜が、2よりも少ない後架橋結合指数(PCI)を有し、この際、後架橋結合指数(PCI)は、200°Cの貯蔵弾性率E’(200)対測定されるガラス転移温度Tgより上の温度での貯蔵弾性率E’(min)の最小値からの商として定義され、貯蔵弾性率E’(200)及びE’(min)及びガラス転移温度Tgは、動的-機械的-熱的-分析(=DMTA)で、加熱率2K/分及び振動数1Hzで測定されていて、かつDMTA測定は、DMTA測定に先立ち、対象物温度140°Cで20分間硬化されかつ硬化後に25°Cで8日間貯蔵された層厚40μm±10μmの独立フィルムで実施されたことを特徴とする。
請求項(抜粋):
(a)少なくとも1種のヒドロキシル基含有化合物(A)、 (b)遊離及び/又は遮断されたイソシアネート基を有する、少なくとも1種の化合物(B)、 (c)シラン基の架橋結合のための、少なくとも1種の触媒(D) を含有する被覆剤 (この際、 (i)被覆剤の1種以上の成分は、加水分解可能なシラン基を含有し、かつ (ii)被覆剤は、統計的に分配されたSi-O-Si網状構造の領域を有する被膜に最終硬化され得る)において、 被覆剤から得られる最終硬化被膜が、2よりも少ない後架橋結合指数(PCI)を有し、この際、 後架橋結合指数(PCI)は、200°Cで測定される最終硬化被膜の貯蔵弾性率E’(200)対測定されるガラス転移温度Tgより上の温度で測定される最終硬化被覆物の貯蔵弾性率E’の最小値(min)からの商として定義され、 貯蔵弾性率E’(200)及びE’(min)及びガラス転移温度Tgは、層厚40μm±10μmの独立フィルムで、動的-機械的-熱的-分析(=DMTA)で、1分間当たりの加熱率2K及び振動数1Hzで測定されていて、かつ DMTA測定は、DMTA測定に先立ち、対象物温度140°Cで20分間硬化されかつ硬化後に25°Cで8日間貯蔵された層厚40μm±10μmの独立フィルムで実施されたことを特徴とする被覆剤。
IPC (6件):
C09D 175/04 ,  C09D 183/07 ,  C09D 183/08 ,  C09D 5/00 ,  B05D 5/00 ,  B05D 7/14
FI (7件):
C09D175/04 ,  C09D183/07 ,  C09D183/08 ,  C09D5/00 D ,  B05D5/00 B ,  B05D5/00 K ,  B05D7/14 S
Fターム (33件):
4D075AE03 ,  4D075BB24Y ,  4D075BB25Y ,  4D075BB93Y ,  4D075CA02 ,  4D075CA32 ,  4D075DA27 ,  4D075DC12 ,  4D075EB38 ,  4D075EB43 ,  4D075EB56 ,  4D075EC37 ,  4J038DG051 ,  4J038DG101 ,  4J038DG111 ,  4J038DG181 ,  4J038DG191 ,  4J038DG261 ,  4J038DG271 ,  4J038DG291 ,  4J038DL061 ,  4J038DL101 ,  4J038GA03 ,  4J038GA11 ,  4J038GA15 ,  4J038JC35 ,  4J038JC38 ,  4J038KA04 ,  4J038MA13 ,  4J038NA11 ,  4J038PA07 ,  4J038PA19 ,  4J038PB07
引用特許:
審査官引用 (9件)
全件表示

前のページに戻る