特許
J-GLOBAL ID:201003092179048432

電極基板及びその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 恩田 博宣 ,  恩田 誠
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-107133
公開番号(公開出願番号):特開2010-257798
出願日: 2009年04月24日
公開日(公表日): 2010年11月11日
要約:
【課題】電極領域と電極間領域とが電極形成面の面方向に沿って交互に繋がるかたちに電極が構成される電極基板及びその製造方法において、その透明性を向上する電極基板及びその製造方法を提供する。【解決手段】透明な金属酸化物となる金属微粒子を分散させた液体材料を用いて、ガラス基板に互いに離間した第1パターンを形成し、非酸化焼成工程と第1酸化焼成工程とにより電極領域を形成する。続いて、上記液体材料を用いて電極領域の間を埋める第2パターンを形成し、第2酸化焼成工程により電極間領域を形成する。電極領域は、平均粒子径が非酸化焼成工程によって電極間領域よりも大きく、電子伝導路が長くなることで導電性を有する。一方電極間領域は、平均粒子径が小さく電子伝導路も短いため絶縁性を有する。電極領域及び電極間領域は、平均粒子径が異なるだけであることから、電極領域の輪郭が視認し難くなり電極基板の透明性が向上する。【選択図】図2
請求項(抜粋):
基板と、 該基板の電極形成面に敷設された電極と を備える電極基板であって、 前記電極は、 相互に離間した複数の電極領域に形成された金属酸化物と、当該電極領域の間の電極間領域に形成された金属酸化物とからなり、 前記電極領域に形成された前記金属酸化物の結晶粒子の平均粒子径が10nmよりも大きく、かつ、前記電極間領域に形成された前記金属酸化物の結晶粒子の平均粒子径が10nm以下である ことを特徴とする電極基板。
IPC (4件):
H01B 5/14 ,  H01B 13/00 ,  G06F 3/041 ,  B32B 7/02
FI (5件):
H01B5/14 A ,  H01B13/00 503B ,  G06F3/041 330A ,  B32B7/02 104 ,  B32B7/02 103
Fターム (24件):
4F100AA17B ,  4F100AG00 ,  4F100AR00B ,  4F100AT00A ,  4F100BA31B ,  4F100EJ12B ,  4F100EJ48B ,  4F100GB41 ,  4F100JA11B ,  4F100JG01A ,  4F100JG04B ,  4F100JM01B ,  5B087AA02 ,  5B087CC13 ,  5B087CC14 ,  5B087CC16 ,  5G307FA01 ,  5G307FB01 ,  5G307FC09 ,  5G323BA02 ,  5G323BB01 ,  5G323BB02 ,  5G323BC01 ,  5G323CA05

前のページに戻る