特許
J-GLOBAL ID:201003097698756586

電動モータ

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 石黒 健二 ,  長谷 真司
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-045600
公開番号(公開出願番号):特開2010-200575
出願日: 2009年02月27日
公開日(公表日): 2010年09月09日
要約:
【課題】 ステータコア5の内側にノズルを挿入してコイル6の巻回を行なう巻線機を用いて、ターミナル8の根元部分に絡げ部9を形成できる電動モータを提供する。【解決手段】 ターミナル8は、インシュレータ7に支持される第1ターミナル11と、第2ターミナル12とを結合してなる。第1ターミナル11は、インシュレータ7の上部に露出する長さが短いものであり、第1ターミナル11の周囲に巻線機のノズルによってコイル線6aを巻回して絡げ部9を形成することができる。また、第2ターミナル12に設けた第2溶接曲片14に、第1ターミナル11の凸部41を挿し入れ、第2溶接曲片14が、第1溶接曲片13または段差部15の少なくとも一方に当接することで位置決めされる。そして、第1、第2溶接曲片13、14が平行に設けられることで、溶接スペースの効率化を図ることができる。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
筒形状を成すハウジング(3)と、 このハウジング(3)の内部に収容され、内側へ向かって突出する複数のステータティース(4)を備えるステータコア(5)と、 前記ステータティース(4)の周囲にコイル線(6a)を巻き付けた状態で配置され、通電により前記ステータティース(4)を励磁させるコイル(6)と、 前記ステータティース(4)と前記コイル(6)の間に介在される絶縁性のインシュレータ(7)と、 前記コイル線(6a)の端部と電動モータ(2)の外部との電気的な接続を行なう導電性のターミナル(8)と、 を具備する電動モータ(2)において、 (a)前記ターミナル(8)は、 一端側が前記インシュレータ(7)によって支持されるとともに、前記コイル線(6a)の端側が巻き付けられる絡げ部(9)を有する第1ターミナル(11)と、 一端側が前記第1ターミナル(11)と電気的に且つ機械的に結合され、他端側が前記ハウジング(3)に保持される絶縁性のエンドカバー(10)の外部に露出する第2ターミナル(12)とからなり、 (b)前記第1ターミナル(11)は、前記コイル線(6a)の端部が挿し入れられ、当該コイル線(6a)の端部を溶接する第1溶接曲片(13)を備え、 (c)前記第2ターミナル(12)は、前記第1ターミナル(11)の他端が挿し入れられ、前記第1ターミナル(11)の他端を溶接する第2溶接曲片(14)を備え、 (d)前記第2溶接曲片(14)に前記第1ターミナル(11)の他端を挿し入れた際に、前記第2溶接曲片(14)が、前記第1溶接曲片(13)または前記第1ターミナル(11)に形成された段差部(15)の少なくとも一方に当接可能に設けられたことを特徴とする電動モータ。
IPC (4件):
H02K 5/22 ,  F02M 37/08 ,  F02M 37/10 ,  H02K 3/52
FI (4件):
H02K5/22 ,  F02M37/08 E ,  F02M37/10 D ,  H02K3/52 E
Fターム (20件):
5H604AA08 ,  5H604BB01 ,  5H604BB08 ,  5H604BB14 ,  5H604CC01 ,  5H604CC05 ,  5H604CC16 ,  5H604QB03 ,  5H604QB14 ,  5H604QB16 ,  5H604QB17 ,  5H605AA08 ,  5H605BB05 ,  5H605BB10 ,  5H605CC06 ,  5H605DD09 ,  5H605EC01 ,  5H605EC04 ,  5H605EC08 ,  5H605GG02
引用特許:
審査官引用 (3件)

前のページに戻る