研究者
J-GLOBAL ID:201101014971944223
更新日: 2024年12月18日
小泉 美和子
コイズミ ミワコ | KOIZUMI Miwako
所属機関・部署:
昭和女子大学 食健康科学部 食安全マネジメント学科
昭和女子大学 食健康科学部 食安全マネジメント学科 について
「昭和女子大学 食健康科学部 食安全マネジメント学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
専任講師
研究分野 (5件):
栄養学、健康科学
, 代謝、内分泌学
, 神経科学一般
, 食品科学
, その他
研究キーワード (19件):
食品安全
, リスク評価
, 新規食品(novel food)
, 特定保健用食品
, 健康増進
, 代替タンパク質
, 摂食調節
, 食欲
, 食嗜好
, 食習慣
, 油脂
, カフェイン
, だし
, ビタミンC
, おいしさ
, 情動
, 脳内報酬系
, 細胞外シグナル伝達(神経伝達物質、ホルモン)
, マイクロダイアリシス
競争的資金等の研究課題 (6件):
2023 - 2025 食品に含まれるトランス脂肪酸の摂取量推計に係る研究
2023 - 2025 だしの摂取が脂肪組織を介した熱産生と肥満に及ぼす影響
2015 - 2017 だしの嗜好と快に関する研究
2015 - 2017 高齢者のビタミンC欠乏がアルコール嗜好・依存性と認知機能に及ぼす影響
2013 - 2016 ビタミンC生合成不全は思春期における不安症及び鬱病の発症リスク因子か
2006 - 2008 ノシセプチンによる食嗜好調節作用の解明;行動学的・神経生物学的検討
全件表示
論文 (16件):
Norio Takata, Yuki Sugiura, Keitaro Yoshida, Miwako Koizumi, Nishida Hiroshi, Kurara Honda, Ryutaro Yano, Yuji Komaki, Ko Matsui, Makoto Suematsu, et al. Optogenetic astrocyte activation evokes BOLD fMRI response with oxygen consumption without neuronal activity modulation. Glia. 2018. 66. 9. 2013-2023
Youcef Bouchekioua, Iku Tsutsui-Kimura, Hiromi Sano, Miwako Koizumi, Kenji F. Tanaka, Keitaro Yoshida, Yutaka Kosaki, Shigeru Watanabe, Masaru Mimura. Striatonigral direct pathway activation is sufficient to induce repetitive behaviors. Neuroscience Research. 2018. 132. 53-57
小泉美和子, 近藤嘉高, 伊坂亜友美, 石神昭人, 鈴木恵美子. 不安様行動及びストレス誘発性食欲不振に与えるビタミンCの影響. ビタミン. 2017. 91. 11. 649-651
Miwako Koizumi, Yoshitaka Kondo, Ayumi Isaka, Akihito Ishigami, Emiko Suzuki. Vitamin C impacts anxiety-like behavior and stress-induced anorexia relative to social environment in SMP30/GNL knockout mice. NUTRITION RESEARCH. 2016. 36. 12. 1379-1391
小泉 美和子, 近藤 嘉高, 伊坂 亜友美, 石神 昭人, 鈴木 恵美. ビタミンC生合成不全マウスにおける社会的環境の違いによるストレス応答の差異. 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集. 2014. 68回. 155-155
もっと見る
MISC (5件):
松田(小泉)美和子, Youcef Bouchekioua, 利川珠美, 田中謙二. だしの嗜好と快に関する研究. 浦上財団研究報告書. 2018. 25. 74-78
小泉美和子, 近藤嘉高, 伊坂亜友美, 石神昭人, 鈴木恵美子. 社会的環境において惹起される抑うつ様行動に対するビタミンCの働き. ビタミン. 2014. 88. 4. 252-252
小泉美和子, 近藤嘉高, 伊坂亜友美, 石神昭人, 鈴木恵美子. ストレス調節におけるビタミンCの働き. ビタミン. 2014. 88. 9. 493-493
小泉美和子. 子供の食嗜好と成育環境-栄養科学と脳科学の視点から. 財団法人成長科学協会研究年報. 2011. 34. 255-259
Naoyuki Hironaka, Tomoko Tanaka, Michio Itasaka, Yuji Takano, Nobuaki Takahashi, Miwako Koizumi. Modulation of reward seeking behavior and the role of dopamine. NEUROSCIENCE RESEARCH. 2007. 58. S26-S26
書籍 (2件):
分子のささやきを聴く- マイクロダイアリシス研究のあゆみと展開
マイクロダイアリシス研究会・廣中直行、小泉美和子編 2014
糖質と健康
建帛社・ILSI JAPAN 2003
講演・口頭発表等 (59件):
健康を支える食とビタミンC摂取 ーウェルビーイングを目指してー
(第4回ビタミンC研究委員会シンポジウム 2024)
糖尿病における体内の終末糖化産物蓄積にアスコルビン酸が及ぼす影響の検討
(第39回日本分子生物学会 2016)
糖尿病発症ラットにおける終末糖化産物の測定
(第26回日本メイラード学会 2016)
美味しさと幸福のサイエンス
(名古屋大学環境医学研究所・慶應義塾大学医学部精神神経科学 合同ミーティング(第4回幸福脳研究会) 2016)
私たちの健康と生活環境ー栄養科学研究の視点から
(奈良女子大学こころとからだの健康シンポジウム 2016)
もっと見る
学位 (1件):
博士(学術)
経歴 (8件):
2023/04 - 現在 昭和女子大学 食健康科学部 食安全マネジメント学科 専任講師
2017/04 - 2023/03 内閣府 食品安全委員会事務局 評価課 (新食品/新開発食品) 技術参与
2015/04 - 2017/03 慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室 情動の制御と治療学研究寄附講座 特任助教
2012/06 - 2015/03 お茶の水女子大学 リーダーシップ養成教育研究センター(応用栄養学) 講師(研究機関研究員)
2012/12 - 2013/02 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 UCLA 精神医学・行動科学部 US Exchange Visiting Scholar
2009/10 - 2012/05 お茶の水女子大学 生活科学部 学部教育研究協力員
- 2009/03 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(ERATO型) 下條潜在脳機能プロジェクト 嗜癖行動研究グループ 常勤研究員
- 2006/03 理化学研究所 脳科学総合研究所 神経回路メカニズム研究グループ Murphy Research Unit 常勤研究員
全件表示
所属学会 (9件):
日本味と匂学会
, 日本機能性食品医用学会
, 日本ビタミン学会
, 日本栄養・食糧学会
, 日本神経科学会
, 北米神経科学会
, 日本肥満学会
, 日本生理学会
, 日本神経精神薬理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM