- 2013 - 2015 聴覚視床-皮質間の並列回路と回路間クロストークに関する研究
- 2008 - 2009 大脳皮質聴覚野における情報処理の機能分担
- 2006 - 2007 ドーパミン依存性一次聴覚野音声受容可塑性の細胞・分子基盤に関する研究
- 2006 - 2007 ナノプローブを用いた神経細胞の信号測定-任意の部位からの電位測定システムの開発-
- 2004 - 2004 発達過程における神経細胞K^+チャネルの密度と性質の調節機構に関する研究
- 2003 - 2004 中枢神経細胞におけるK^+チャネル密度と性質を調節する分子機構に関する研究
- 2003 - 2004 新たに発見された一次聴覚皮質機能構造の回路基盤と機能意義
- 2003 - 2003 発達過程における神経細胞K^+チャネルの密度と性質の調節機構に関する研究
- 2002 - 2002 発達過程における神経細胞K+チャネルの密度と性質の調節機構に関する研究
- 2001 - 2002 中枢神経細胞におけるK+チャネル密度と性質を調節する分子機構に関する研究
- 2001 - 2001 脳幹コリン作動性システムの標的と作用機構
- 2001 - 2001 発達過程における神経細胞K^+チャネル密度の調節機構
- 2000 - 2000 神経細胞のK+チャネル密度と性質を調節する分子機構に関する研究
- 2000 - 2000 大脳基底核の低周波リズム発生における視床下核プラトー電位の役割
- 1999 - 2000 単一神経細胞で発現するmRNAの定量的解析法の開発
- 1999 - 2000 神経細胞K^+チャネルのサブユニット構成
- 1997 - 1998 脳における交差性投射形成の分子機構
- 1997 - 1998 Ca^<2+>チャネルの多様性を生む分子メカニズム-P型チャネルとQ型チャネルの違いはどのような分子機構によるのか?
- 1997 - 1997 遺伝子導入によるド-パミン受容細胞細胞内情報伝達機構の研究
- 1994 - 1995 軸索再生の分子機構-神経突起伸長抑制因子レセプタ-の役割-
- 1994 - 1994 赤核におけるシナプス発芽と長期増強・抑圧
全件表示